• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

各種社会基盤構造物の維持管理システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14205064
研究機関埼玉大学

研究代表者

町田 篤彦  埼玉大学, 工学部, 教授 (50008869)

研究分担者 大即 信明  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (40211106)
辻 幸和  群馬大学, 工学部, 教授 (50048922)
関 博  早稲田大学, 理工学部, 教授 (40120919)
上田 多門  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (00151796)
睦好 宏史  埼玉大学, 工学部, 教授 (60134334)
キーワード維持・管理 / 補修・補強 / モニタリング / 塩害 / 劣化 / 塩化物イオン / AE / 非破壊試験
研究概要

本研究は,社会基盤構造物の中からコンクリート構造物をとりあげ,維持・管理システムを構築することを目的としたものである。本年度は以下の項目について研究を行い,成果を得た。
・中性化と塩害(内的)の複合劣化が既設コンクリート構造物の性能に及ぼす影響について,過去の事例を調査するとともに,当時の設計法との関連について明らかにした。
・コンクリート中の全塩化物イオン、固定化塩化物イオン、自由塩化物イオンの濃度を、それぞれ電気泳動法により測定した。これらの測定値は、長期間塩水に浸漬した既往の研究結果と整合することが明らかとなった。
・コンクリート構造物の維持管理システムを確立するために,荷重が作用するコンクリートの一軸圧縮時の吸収エネルギーとAE波形パラメータに強い相関があることを明らかにした。
・耐力低下したRC部材について,FRPシート,鋼板を用いてせん断補強を行い,その補強効果を実験により明らかにした。
・劣化したコンクリート部材の力学的挙動をコンクリートの平均構成則を用いて,ひび割れの評価を行うとともに鉄筋とコンクリートの付着劣化を明らかにした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 杉山隆文, 大畑正嗣, 五十嵐知美, 辻幸和: "電気泳動法によるコンクリート中の塩化物イオンの同定"セメント・コンクリート論文集. No.56. 216-223 (2002)

  • [文献書誌] W.Ritthichauy, T.Sugiyama, Y.Tsuji: "Calculation of Diffusion Coefficient of Ion in Multicomponent Solution for Ion Movement in Concrete"コンクリート年次論文集. Vol.24, No.1. 669-674 (2002)

  • [文献書誌] 渡辺 健, 岩波光保, 横田 弘, 二羽淳一郎: "AE法を用いた圧縮下コンクリートの破壊進展予測に関する一考察"コンクリート工学年次論文集. Vol.25(発表予定). (2003)

  • [文献書誌] Bimal.B.Adhikary, Hiroshi Mutsuyoshi: "Numerical Simulation of Steel-plate Strengthened Concrete Beam by a Non-linear Finite Element Method Model"Construction and Building Materials ELESEVIER. 291-301 (2002)

  • [文献書誌] 山田伝一郎, 睦好宏史, 小西由人, 藤田亨一: "繊維シートで梁を補強したRC1層ラーメン橋脚の耐震性状に関する研究"コンクリート工学年次論文集. Vol.24, No.2. 1291-1296 (2002)

  • [文献書誌] Muhammad.Ashraf, Hiroshi.Mutsuyoshi, Bimal.B.Adhikary, Keiji Watanabe: "Shear Upgrading of Reinforced Concrete Beams with Externally Bonded Composite Sheets"Proceedings of the Japan Concrete Institute. Vol.24, No.2. 1537-1542 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi