• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

反応促進機能を付加した光触媒水処理デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14205078
研究機関東京大学

研究代表者

大垣 眞一郎  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20005549)

研究分担者 滝沢 智  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (10206914)
大瀧 雅寛  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化研究科, 助教授 (70272367)
片山 浩之  東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (00302779)
小熊 久美子  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (00361527)
キーワード光触媒 / 水処理 / 藻類 / 可視光応答 / 光波長 / 光合成
研究概要

今年度は,光触媒の励起光源となる紫外線ランプについて、波長特性を調べた。特に、幅広い波長の光を放射する中圧紫外線ランプについて、光学フィルターにより波長を分画し、各波長の反応特性について調べる実験系を確立した。
また、光触媒による藻類の抑制効果について研究を行った.結果として紫外線と同時に可視光照射を行うことにより,抑制効果が促進されることがわかった。これは,可視光によって生じる藻類の光合成作用が,藻類周辺における溶存酸素の供給を促し,これによって光触媒作用が促進されたものと考えられる。本実験結果によれば,可視光(蛍光灯照度)を10001x程度および紫外線強度を0.5mW/cm2程度にしたときに最も顕著な藻類抑制効果が現れることがわかった。この方法にすれば,藻類のみに著しい不活化効果を与えるため,他の生物系への影響を押さえながら,藻類を抑制する手法として応用することが期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Controlling algal growth in photo-dependent decolorant sludge by photocatalvsis2005

    • 著者名/発表者名
      Hong J., Ma H., Otaki M.
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering (in press)

  • [雑誌論文] Spectral impact of inactivating light on photoreactivation of Escherichia coli2005

    • 著者名/発表者名
      Oguma, K., H.Katayama, S.Ohgaki
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Engineering and Science (in press)

  • [雑誌論文] Photoreactivation of Legionella pneumophila after inactivation by low- or medium-pressure ultraviolet lamp2004

    • 著者名/発表者名
      Oguma, K., H.Katayama, S.Ohgaki.
    • 雑誌名

      Water Research 38

      ページ: 2757-2763

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi