• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

鋼構造高層建築物のロバスト性に関する性能マトリックスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 14205079
研究機関東京大学

研究代表者

桑村 仁  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20234635)

研究分担者 伊山 潤  東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (30282495)
伊藤 拓海  東京大学, 大学院工学系研究科, 助手 (50376498)
キーワード鋼構造 / 高層建築 / 性能設計 / ロバスト性 / 安全性 / 機能性 / 修復性 / 経済性
研究概要

この研究の目的は,建築物の使用者と設計者が建物の性能に対する理解を共有し,コストと性能がバランスした建築設計を行う技術を確立することである.昨年度までの研究で性能マトリックスの骨格およびそれを構成する4つの性能レベル(機能維持,無損傷,修復可能,人命保護)の内容を固め,各性能を評価するための基礎となるデータベース,およびデータが不足している分野の補足実験を完了した.今年度は,各性能の評価手法の検討を行い,評価式を導くとともに,性能設計のガイドラインを作成した.具体的には,次の成果を得た.
1.構造躯体の性能評価について
(1)鋼構造部材の座屈性能および破断性能のデータベースを完成させ,それを基にして設計者の便に供する性能評価式を導いた.
(2)地震応答解析から得られる応答値と鋼構造の性能との対比に依り,4つの性能レベルを検証する方法を確立した.
2.非構造部材,建築設備などの性能評価について
非構造部材については外壁と天井,建築設備については単体と導体に分けて限界性能を明らかにし,性能マトリックスに依拠した性能評価の仕組を確立した.
3.ガイドラインについて
以上の知見を総合して,鋼構造建築物の躯体・非構造部材・建築設備を含んだ総体としての性能表示を可能とする性能設計法をガイドラインの形でまとめ,出版した.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 鋼圧縮材の耐力と変形能力のデータベース2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤拓海
    • 雑誌名

      日本建築学会構造工学論文集 52B

      ページ: 369-380

  • [雑誌論文] H形鋼ビームカラムの耐力と変形能力のデータベース2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤拓海
    • 雑誌名

      日本建築学会構造工学論文集 52B

      ページ: 381-394

  • [雑誌論文] 鋼圧縮材の限界幅厚比・径厚比に及ぼす応力-ひずみ曲線の影響2005

    • 著者名/発表者名
      桑村仁
    • 雑誌名

      日本建築学会構造系論文集 594

      ページ: 151-158

  • [雑誌論文] 鋼製円錐-円筒ソケット接合の研究2005

    • 著者名/発表者名
      桑村仁
    • 雑誌名

      日本建築学会構造系論文集 598

      ページ: 155-162

  • [雑誌論文] Experimental Technique on Brittle Fracture of Large-Scale Steel Members2005

    • 著者名/発表者名
      Kuwamura, H.
    • 雑誌名

      Proc.of The First International Conference on Advances in Experimental Structural Engineering 2

      ページ: 587-594

  • [雑誌論文] 薄板ボルト接合部の耐力に及ぼす面外曲げの影響2005

    • 著者名/発表者名
      金泰沫
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 22285

      ページ: 569-570

  • [図書] 鋼構造性能設計ガイドライン2005

    • 著者名/発表者名
      桑村仁
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      日本建築学会

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi