• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

三方向地震動に対するRC構造物の応答

研究課題

研究課題/領域番号 14205080
研究機関東京工業大学

研究代表者

瀧口 克己  東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 教授 (10016644)

研究分担者 西村 康志郎  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (00343161)
堀田 久人  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (20190217)
キーワード鉄筋コンクリート / 三軸非線形復元力モデル / 塑性論 / アナロジー / せん断破壊 / 曲げ破壊 / 三軸実験
研究概要

1)寸法が15cm×15cmの正方形断面の鉄筋コンクリート柱の一定軸力下における二軸曲げせん断実験を行い、水平二方向にせん断力を受ける鉄筋コンクリート柱のせん断耐力を把握した。
2)鉄筋コンクリート柱断面が二軸曲げを受ける場合の曲げ耐力の算定手法を立案し、立案した曲げ耐力算定手法によって計算した耐力と従前に行われていた二軸曲げ実験結果とを比較し、耐力算定手法が高精度であることを確認した。
3)鉄筋コンクリート柱試験体を作製し、軸力が変動する圧縮曲げせん断実験を行った。曲げ降伏後、軸力変動に伴い、鉄筋コンクリート柱の変形挙動がどのようになるかを詳細にわたり検討した。
4)三方向地震動に対する応答解析を行うために、鉄筋コンクリート構造物の三軸非線形復元力特性の定式化を行った。塑性論とのアナロジーにもとずくマクロモデルである。鉄筋コンクリート特有の軸方向変形と水平変形との関係を記述することに成功した。
5)定式化した三軸非線形復元力モデルを用いて、せん断変形が卓越するような鉄筋コンクリート構造物を対象とし、その三方向地震動に対する応答性状を調べた。
6)曲げ破壊型の鉄筋コンクリート柱試験体を作製し、柱頭柱脚に一方向の相対変位履歴を与える三軸実験を行った。
7)三軸実験結果と、塑性論とのアナロジーにもとずく三軸非線形復元力モデルとの比較検討を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 西村康志郎, 瀧口克己: "塑性論との類似性を利用したRC構造物の三軸非線形復元力モデル"日本建築学会構造系論文集. 第566号. 113-120 (2003)

  • [文献書誌] 瀧口 克己: "非線形構造力学 -構造物の多軸挙動と塑性論-"(株)数理工学社. 270 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi