研究課題/領域番号 |
14205084
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築環境・設備
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
村上 周三 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (40013180)
|
研究分担者 |
岸本 達也 慶應義塾大学, 理工学部, 講師 (30302532)
大岡 龍三 東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (90251470)
加藤 信介 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (00142240)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
キーワード | CFD / 呼吸空気質 / 省エネルギー / パーソナル空調システム / パッシブ吸着建材 |
研究概要 |
本研究では、室内空気汚染およびエネルギー問題を解決することを目的とし、温熱快適性・呼吸空気質・省エネルギー性を考慮した空調システムおよび室内VOC濃度低減建材に着目した。そこで、パーソナル空調システムの最適設計に関する検討およびパッシブ吸着建材を用いた室内空気質改善に関する検討を行い、以下の知見を得た。 (1)パーソナル空調システムの最適設計に関する検討 (1)人体気流感特性;パーソナル空調により温熱快適性は向上するが、目を中心とした顔面や肌が露出している人体部位において気流の不快感が生じる。(2)人体温冷感特性;頭部の温冷感は全身温冷感に大きく寄与している。そのため頭部を局所的に冷却することによって、効率よく全身の温冷感を下げ、快適へ近づく傾向にある。(3)呼吸空気質特性:パーソナル空調の使用により、パーソナル空調からの新鮮な空気で人体は包み込まれ、特に顔面周辺の空気が新鮮な状態にある。(4)人間の熱的適応特性;歩行に伴い生じる熱的不快感をパーソナル空調により5〜10分で緩和させることが可能であるが、緩和後2,3分すると寒さや目の乾燥が原因で快適感が低下する傾向にある。 (2)パッシブ吸着建材を用いた室内空気質改善に関する検討 (1)パッシブ吸着建材の使用により室内平均ホルムアルデヒド濃度は低減される。(2)パッシブ吸着建材の下流側で濃度境界層が発達している。(3)室内で全面に設置すると室平均濃度は低くなるが、濃度境界層が発達し、下流側での濃度低減効果が小さくなる。(4)使用面積が狭い場合でも、ホルムアルデヒドを効果的に除去できる。 今後は、本研究で提案したパーソナル空調システムとパッシブ吸着建材を同時に適用した室内環境における呼吸空気質の検討および省エネルギー性の検討を行う予定である。
|