研究課題
平成15年度までに、矩形から開始してヘの字型、コの字型、ロの字型、かまぼこ型等の多様な形状の建物模型を用いて風圧係数実測を行った。また、一対の建物同士が及ぼし合う遮風効果に関する実験、戸建住宅地における風圧分布の実験に関しても実測を行った。平成16年度は、さらに多様な形状の建物に関する実験を進めるとともに、風影モデル等のモデルを用いた遮風効果予測手法の開発に取り組むため、複数の建物模型を用いた相互の遮風効果に関する実験を系統的に進めた。また、建物の形状、立地条件(地表面粗度)、隣接建物、風向等の要因を加味して、任意の建物壁面に作用する風圧を予測するためのデータベースの初期のものに関しては平成15年度に製作したが、平成16年度においては、その使い勝手及び有効性の検討を行うとともに、追加的なデータの収納方法の検討等を行って改良した。一対開口の最も基本的と思われる条件に関しては、流入流出各々の開口に関する流量係数の測定、その変化要因に関する検討は平成15年度にほぼ終了し得たが、開口位置が基本条件とは異なる場合や3開口以上が存在する場合など、さらに多くの条件下における流量係数の実測を実施した。また、通風時における建物全域及び開口部周辺の気流に関する可視化を行った。実験では、流れの動圧や静圧を直接測定することが困難な場合がある。また、多数の条件の組み合わせについて実験を行うことの困難な場合がある。さらに、自然通風計画のために実用的に流体数値計算を実施する場合も考え得るので、実験結果を流体数値計算によって再現あるいは計算結果の検証を行った上で、通風現象の仕組みを解明するために流体数値計算手法を活用する方法を検討した。さらに、流体数値計算よりも実用性が高いと思われる換気回路網モデル(既開発のVENTSIM)の改良を行った上で、通風量予測に適用し、その精度の検証を行った。
すべて 2004
すべて 雑誌論文 (6件)
Proceedings of 9^<th> International Conference on Air Distribution in Rooms
日本建築学会大会学術講演梗概集 D-2
ページ: 783-784
ページ: 785-786
ページ: 787-788
ページ: 797-798
ページ: 799-800