• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

高分解能/分析電子顕微鏡内その場加熱実験による固液界面の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14205092
研究機関名古屋大学

研究代表者

坂 公恭  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (90023267)

研究分担者 佐々木 勝寛  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (00211938)
キーワード固液界面 / 透過型電子顕微鏡 / その場加熱実験 / 接触角
研究概要

現在用いられている結晶材料のほとんどは構造材料、機能材料を問わず、液相からの凝固で製造されている。従って、結晶材料の特性は凝固の段階でほぼ決定されていると言っても過言ではない。これは、シリコンを例に取れば明らかである。高純度の無欠陥の単結晶が凝固時に得られなければ、以降にいかなる手段を尽くしても使用に耐えるような特性は得られない。このように、凝固過程を制御することは、すぐれた特性を有する結晶材料の製造あるいは開発にとって極めて重要である。凝固過程の制御のためには凝固のフロントである固液界面の挙動に関する詳細な知識を持つことが必須である。
本研究では、透過電子顕微鏡内その場加熱実験により、固液界面を高分解能で観察した。固液界面には1〜2monolayerの厚さの中間遷移層が存在することを初めて実験的に見いだした。この遷移層は結晶成長中にはその厚さを増加させ、結晶成長において重要な役割を果たすことを示した。また、固液界面近傍での合金元素の分布に関してもEDX,EELSなどの手法を駆使して検出できることを示した。さらに、ビスマス,アルミニウム,インヂウムなどの液体クラスターの接触角が約20nm以下ではバルクの液体の接触角より大幅に低下することを見いだした。これは固液界面近傍における液体の構造がバルクの液体の構造とは異なることを示すものであり、本研究によって液体の電子顕微鏡学という新しい分野が拓かれたといえよう。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Recent progress in in-situ observation of liquid by transmission electron microscopy2005

    • 著者名/発表者名
      H.Saka
    • 雑誌名

      Proceeding of 8APEM 1

      ページ: 667-669

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Melting temperature of a wedge-shaped thin crystal of tin2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Senda, K.Sasaki, H.Saka
    • 雑誌名

      Philosophical Magazine 84

      ページ: 2635-2549

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Depressed melting temperature of needle shaped metals2004

    • 著者名/発表者名
      J.J.Chang, T.Sakai, H.Saka
    • 雑誌名

      Proceeding of 8APEM 1

      ページ: 677-678

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Size dependence of the contact angle of Bi liquid clusters2004

    • 著者名/発表者名
      J.Murai, T.Marukawa, S.Arai, K.Sasai, H.Saka
    • 雑誌名

      Proceeding of 8APEM 1

      ページ: 111-112

  • [雑誌論文] In situ transmission electron microscopy studies of the solid-liquid interface2004

    • 著者名/発表者名
      J.M.Howe, H.Saka
    • 雑誌名

      MRS Bulletine 29

      ページ: 951-957

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi