• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

母相格子欠陥のマルテンサイトへの受け継ぎ挙動の解明とそれを利用した特性の向上

研究課題

研究課題/領域番号 14205104
研究機関京都大学

研究代表者

牧 正志  京都大学, 工学研究科, 教授 (10026247)

研究分担者 古原 忠  京都大学, 工学研究科, 助教授 (50221560)
キーワード鉄合金 / 相変態 / マルテンサイト / 転位 / 析出 / 高強度材料 / 形状記憶合金 / 加工熱処理
研究概要

本年度は,母相オーステナイト中の析出物によるマルテンサイトの微細化効果について以下の研究を行った.
(1)析出物を利用したオーステナイト粒の超微細化によるラスマルテンサイト組織の微細化
Fe-(1.5-2)%Mn-0.2%C合金のおよびそのV,N少量添加材で,オーステナイト単相域(1473K)溶体化-焼き入れ後,923Kで焼もどしによりセメンタイトおよびV(C,N)を微細析出させた後オーステナイト+V(C,N)二相域での逆変態処理により粒径約2μmまでの超微細オーステナイト粒を得た.この超微細オーステナイト材を焼き入れることで,有効結晶粒径であるブロック径が約1μmの超微細ラスマルテンサイト組織を得ることに成功した.オーステナイト粒の超微細化に伴い,焼入れままマルテンサイトの強度がブロック径に対するHal-Petchの関係に従って上昇すること,特定のパケットが優先的に発達する傾向が強くなることを見出した.
(2)母相オーステナイト中の整合析出物によるラスマルテンサイト組織の微細化
上記と同様の試料で,オーステナイト単相域(1473K)溶体化後の1173K時効により粗大オーステナイトから整合析出したV(C,N)の微細分散がラスマルテンサイト組織の形成におよぼす効果を調べた.析出物を含まない試料では,オーステナイト粒界から粗大ブロック/パケット組織が発達するのに対して,整合V(C,N)が微細分散した試料では,オーステナイト粒内でラスの成長方向(バリアント)が種々異なる微細ブロックが形成され,マルテンサイト組織が微細化されることがわかった.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] S.Morito, H.Tanaka, R.Konishi, T.Furuhara, T.Maki: "The Morphology and Crystallography of Lath Martensite in Fe-C Alloys"Acta Materialia. 51・6. 1789-1799 (2003)

  • [文献書誌] T.Moritani, N.Miyajima, T.Furuhara, T.Maki: "Comparison of interphase boundary structure between bainite and martensite in steel"Scripta Materialia. 47・3. 193-199 (2003)

  • [文献書誌] T.Furuhara, S.Morito, T.Maki: "Morphology, substructure and crystallography of lath martensite in Fe-C alloys"Journal de Physique IV France. 112. 255-258 (2003)

  • [文献書誌] T.Furuhara, N.Miyajima, T.Moritani, T.Maki: "Interphase boundary structures of lath martensite and bainite in steel"Journal de Physique IV France. 112. 319-322 (2003)

  • [文献書誌] S.Morito, J.Nishikawa, T.Maki: "Dislocation density in lath martensite in Fe-C and Fe-Ni alloys"ISIJ International. 43・9. 1475-1477 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi