• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

溶融塩中のカルシウム熱還元・電解再生一体型チタン連続製錬法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14205109
研究種目

基盤研究(A)

研究機関京都大学

研究代表者

鈴木 亮輔  京都大学, エネルギー科学研究科, 助教授 (80179275)

キーワード酸化チタン / 金属チタン / 金属カルシウム / カルシウム還元 / 電気分解 / 塩化カルシウム / OS法
研究概要

四塩化チタン等の中間化合物を経ずに酸化チタン原料から直接金属チタンを製造するプロセスの開発を目的として、(A)溶融塩に溶けているカルシウムによって直接金属チタンに還元すると共に、(B)電気分解で副生成物の酸化カルシウムを再生する。(A)と(B)を一体化する方法を実現し工業化を図るため、実験で技術的問題点の解決を目指している。
本年度は溶融CaCl_2に溶解している金属CaによるTiO_2の熱還元の実証に重点を置いた。アナターゼ型酸化チタンを原料に、強力な還元剤である金属カルシウムを溶融塩中に溶解後作用させ、副成生物である酸化カルシウムを溶融CaCl_2に溶解させることにより除去できるかどうかを調査した。化学反応式はTiO_2(solid)+Ca(liquid in CaCl_2)=Ti(solid)+CaO(liquid in CaCl_2)とかける。高温反応装置を自作して検討したところ、ある特定の溶融塩組成で1000ppm酸素を下回る良質なチタンを得ることが出来た。反応時間、反応温度の最適化は勿論であるが、試料の容器からの取り出し方法や、試料粉末の水洗方法に工夫が必要であった。
(B)については、陰極をステンレスネット、もしくはチタンネットで構成し、このネット電極内部に酸化チタンを設置することによって(A)と(B)を一体化し、ある特定の溶融塩組成で2000ppm酸素を達成した。
これらに基づき、一体化する方法をいくつか提案し、その工業的実現の可能性を検討した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 小野勝敏, 鈴木亮輔: "還元性溶融塩による酸化チタンの直接還元"まてりあ(日本金属学会会報). 41巻・1号. 28-31 (2002)

  • [文献書誌] K.Ono, R.0.Suzuki: "A New Concept of Sponge Titanium Production by Calciothermic Reduction of Titanium Dioxide in Molten Calcium Chloride"JOM : The Member J.Minerals, Metals.Mater.Soc.. 54巻・2号. 59-61 (2002)

  • [文献書誌] 鈴木亮輔: "ニオブの脱酸技術"金属. 72巻・3号. 227-231 (2002)

  • [文献書誌] 鈴木亮輔, 小野勝敏: "開発中の酸化チタン原料の新製錬法について"チタン. 50巻・2号. 105-108 (2002)

  • [文献書誌] R.0.Suzuki, K.Ono: "OS Process-A New calciothermic reduction of TiO_2 in the molten CaCl_2"Proc. 18th Annual Conf. & Exhibition. of Intern. Titanium Assoc.. 2002巻(Suzuki_Ono.pdf). (2002)

  • [文献書誌] R.O.Suzuki, K.Ono: "Metallurgical and Materials Processing : Principles and Technologies-Aqueous and Electrochemical Processing, Vol.3"The Minerals, Metals & Materials Society. 187-199 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi