• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

溶融塩中のカルシウム熱還元・電解再生一体型チタン連続製錬法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14205109
研究機関京都大学

研究代表者

鈴木 亮輔  京都大学, エネルギー科学研究科, 助教授 (80179275)

キーワード酸化チタン / 金属チタン / 金属カルシウム / カルシウム還元 / 電気分解 / 塩化カルシウム / 炭素 / 電気化学
研究概要

四塩化チタン等の中間化合物を経ずに酸化チタン原料から直接金属チタンを製造するプロセスの開発を目的として、(A)溶融塩に溶けているカルシウムによって直接金属チタンに還元すると共に、(B)電気分解で副生成物の酸化カルシウムを再生する。(A)と(B)を一体化する方法を実現し工業化を図るため、実験で技術的問題点の解決を目指している。
本年度は特に(A)と(B)の一本化に伴う炭素汚染の原因究明とその回避方法について研究の重点を置いた。
溶融CaCl_2に溶解しているCaOが電気分解により陰極に金属Caを析出させ、これが直ぐさま酸化チタンと反応して還元に寄与する。ところが一方で、同時に一部のCaが溶融塩に溶解し、陽極まで到達して陽極で発生する酸素ガス、炭酸ガスと反応するため、電流効率が低下することを見出した。炭酸ガスと反応すると、溶融塩中に固体炭素を析出させるので、炭素が陰極に移動し、還元されたチタンと反応して汚染する。このメカニズムは、溶融塩中に人為的に二酸化炭素を溶解させる実験を行い、金属チタンと強力に反応して炭素汚染源となることで確証を得た。
炭素汚染の回避のため、電極配置を工夫したが炭素汚染は低減できるものの、酸素濃度が著しく高いチタンとなるなど、芳しい結果を得なかった。工夫の結果、電極間に多孔質マグネシアを挿入することで3000ppm酸素を下回る良質なチタンでありながら、1000ppm以下の炭素濃度に留めることが出来た。マグネシアは電流量を低下させ効率を劣化させるが、適度な多孔質であれば、差し支えない程度の高電流密度を確保できる見通しを得た。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2004 2003 2002

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Direct Synthesis of the Hydrogen Storage V-Ti Alloy Powder from the Oxides by Calcium Co-reduction2004

    • 著者名/発表者名
      R.O.Suzuki, K.Tatemoto, H.Kitagawa
    • 雑誌名

      J.Alloys and Comp. 385[1-2]

      ページ: 173-180

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Calciothermic Reduction of TiO_2 and in-situ Electrolysis of CaO in the molten CaCl_22004

    • 著者名/発表者名
      R.O.Suzuki
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.Solids 66(2-4)

      ページ: 461-465

  • [雑誌論文] Tantalum and Niobium Powder Preparation from Their Oxides by Calciothermic Reduction in the Molten CaCl_22004

    • 著者名/発表者名
      M.Baba, Y.Ono, R.O.Suzuki
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.Solids 66(2-4)

      ページ: 526-529

  • [雑誌論文] Reduction of TiO_2 in the Molten CaCl_2 by Ca Deposited during CaO Electrolysis2004

    • 著者名/発表者名
      R.O.Suzuki, S.Fukui
    • 雑誌名

      Mater.Trans. 45(5)

      ページ: 38-42

  • [図書] Proc.Yazawa Int.Symp.on Metallurgical and Materials Processing : Principles and Technologies, "Aqueous and Electrochemical Processing", Vol.32003

    • 著者名/発表者名
      R.O.Suzuki
    • 総ページ数
      12
  • [図書] "Ti-2003 Science and Technology", Proc.10th World Conf.on Titanium2003

    • 著者名/発表者名
      R.O.Suzuki
    • 総ページ数
      8
  • [図書] Proc.18th Annual Conf.& Exhibition. of Intern. Titanium Assoc., The Intern. Titanium Assoc.,2002

    • 著者名/発表者名
      R.O.Suzuki, K.Ono
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      Broomfield, CO, USA
  • [産業財産権] 金属チタンの製錬方法及びその製錬装置2002

    • 発明者名
      小野勝敏, 鈴木亮輔
    • 権利者名
      小野勝敏, 鈴木亮輔, 日本軽金属
    • 産業財産権番号
      特願2002-210537号 特許公開2004-52037
    • 出願年月日
      2002-07-19

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi