• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

新規非対称酸素過膜の開発とメタン酸化反応への応用

研究課題

研究課題/領域番号 14205117
研究機関早稲田大学

研究代表者

菊地 英一  早稲田大学, 理工学部, 教授 (90063734)

研究分担者 関根 泰  早稲田大学, ナノプロセス研究所, 講師 (20302771)
松方 正彦  早稲田大学, 理工学部, 教授 (00219411)
キーワード酸素透過膜 / セラミック / 結晶性 / 混合伝導性 / 酸化反応
研究概要

膜の酸素透過能は、結晶性、密度(閉気孔の量)、粒界、表面積などいろいろな要因によって変化することが知られている。そこで現在、報告されている酸素透過膜の中で、最も高い透過流束を示しているBa_<0.5>Sr_<0.5>Co_<0.8>Fe_<0.2>O_<3-δ>を用いて合成法の検討を行った。また酸素透過流束に影響を与える要因の中では、結晶性、密度(閉気孔の量)が主に酸素透過流束に影響をおよぼすと報告されている^2。よって今回、特にこの二つの因子について考察した。酸化物の同定はXRD測定により行い、室温における窒素透過試験により緻密であることを確認し、酸素透過能を酸素透過試験装置により評価した。また酸素透過試験後の膜断面をSEMにより観察を行った。Method 1とMethod 2により合成した膜をXRDにより測定した。どちらの膜もペロブスカイト相を形成していたが、不純物の回折線が多くあった。Method 1により合成した膜と比較して、Method 2により合成した膜は2倍の酸素透過能を示した。粉末の状態で焼成する場合に比べ、加圧成型して焼成したほうが結晶性は高くなった。加圧成型、焼成、粉砕の操作を繰り返すことで結晶性はさらに高くなった。今回、合成法を変えたことで酸素透過能は大幅に増大した。この要因としては結晶性が高くなったことが考えられる。よって更なる合成法の検討(粉砕回数、粉砕時間、焼成温度、焼結温度、不純物のコンタミネーションの除去)を行うことで酸素透過能はさらに向上すると思われる。ペロブスカイト相を形成する前に粉砕する回数、時間をさらに増やすことで、結晶性はよりよくなり、焼結の前の焼成の温度を上げることで結晶性がさらに高くなる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Ikeguchi, Y.Sekine, E.Kikuchi, M.Matsukata: "A Novel Method for Preparation of SrFeCo0.5Ox Membranes on Porous Substrates for Oxygen Permeation"Trans.MRS-J. (in press). (2004)

  • [文献書誌] Ikeguchi, M, Yoshino, Y, Kanie, K, Nomura, M, Kikuchi, E: "Effects of preparation method on oxygen permeation properties of SrFeCo0.5Ox membrane"SEPARATION AND PURIFICATION TECHNOLOGY. 32. 313-318 (2003)

  • [文献書誌] 関根泰(共著): "水素利用技術集成"NTS出版. 578 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi