研究課題/領域番号 |
14205146
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
海洋工学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
能勢 義昭 東京大学, 生産技術研究所, 助手 (10114604)
|
研究分担者 |
浦 環 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (60111564)
浅田 昭 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (60323648)
柳澤 政生 早稲田大学, 理工学部, 教授 (30170781)
小島 淳一 (株)KDDI研究所, プロジェクト・リーダー(研究員)
赤松 友成 (独)水産総合研究センター, 水産工学研究所, 主任研究員 (00344333)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
キーワード | 鯨類観測 / マッコウクジラ / ザトウクジラ / 自律型海中ロボット / AUV / クリック / 音響解析 / 個体識別 |
研究概要 |
鯨類の観測は船舶を用いた計量が主だが、近年は、小型無線機やARGOS衛星を利用した調査あるいは小型データローガーを鯨類に直接装着する方法による調査もおこなわれている。しかし、無線等では海表面にいる鯨類の観測は可能だが海中は観測できない。データローガーは、海面および海中での観測が可能だが鯨類に装着する必要があり、回収率が低いなどの問題がある。つまり、広い海域を高速で移動する大型鯨類の水中観測は困難である。 本研究では、高速潜航性能に優れ雑音の少ない自律型海中ロボット(AUV : Autonomous Underwater Vehicle)を利用して、海中を移動する鯨類の身体に触れることなく観測できる新しい移動型観測プラットフォームを提案し、実海域実験を通じてその有効性を証明した。 鯨類の多くは鳴音を出す。雄のザトウクジラの鳴音は複雑なフレーズを形成しており、マッコウクジラの鳴音はクリック音と呼ばれる。本研究では、それぞれの鯨類に特有な鳴音をそれに適合した手法で解析し、その音響特性を利用して、まったくパッシブな方法で音源を特定する小型音響装置を開発し、これをAUVなどに装着して展開、鯨類の位置情報(方位、深度)を得ることで、個体識別および個体数などのデータを取得する、というシステムを開発した。 具体的には、マッコウクジラについては、小笠原海域で2002年から実験を開始、最終年度の2004年の実験では、AUVによるマッコウクジラの追跡ソフトを起動することができ、実験後のデータ解析により、AUVによるクジラの追跡が十分可能であることが証明された。ザトウクジラについては、鳴音モデルを開発し、データサンプルによるテストで85%以上の確率で同一個体の識別が可能となった。今後は本モデルを小型デバイス化しAUVに搭載し、実海域で展開実験をおこなっていくことが求められる。また、小型歯鯨類であるカワイルカ類の音響観測も本研究に端を発して開始した。 今後は、本研究で開発した鯨類の3次元的観測システムを小笠原海域などで4次元的におこなうことを提案したい。
|