研究課題/領域番号 |
14205151
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
藤田 豊久 東京大学, 人工物工学研究センター, 教授 (70124617)
|
研究分担者 |
柴山 敦 秋田大学, 工学資源学部, 助教授 (30323132)
神谷 修 秋田大学, 工学資源学部, 教授 (60113891)
定木 淳 東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (60332582)
岡屋 克則 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (80134493)
松尾 誠治 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (20302755)
|
キーワード | 有機塩素化合物 / ダイオキシン / バイオレメディエーション / タワーミル / 油汚染土壌 / 土壌浄化 / バクテリア / Pseudomonas |
研究概要 |
油あるいはダイオキシンに汚染された土壌からこれらを効果的に除去する方法について、バイオレメディエーションのほかに選鉱学的手法の浮選を組み合わせて試験した。バクテリアは原油に生息しているバクテリア(山形県余目町の油井から採取したバクテリア:Psudomonassp., Gammaproteobacteria網,Shewanella sp.を同定)を使用する。まず、油汚染土壌の浄化実験では、ガソリンスタンド跡地から採取した油汚染土壌(油含有率約3%)を対象に水酸化ナトリウムを添加して攪拌後、浮選すると油が浮遊し油を約60%除去することができた。ついで、土壌中の残油をバクテリアで分解させるために硫酸で土壌を中性に戻し、木屑を5%添加後、バクテリアを含む水を25%添加し攪拌した。攪拌にはタワーミルが効果的であった。水中のバクテリア濃度は約10^7cells/mlである。本研究では水中の不純物を除去するために超伝導磁石を使用した。油の炭素数にかかわらず、2週間で油の濃度は半減した。一方、ダイオキシン汚染土壌の一因として、ダイオキシンを含有する焼却灰により土壌が汚染されることから、ケロシンを捕集剤として浮選したところダイオキシン類を浮遊物に約10倍濃縮できた。また、合成ダイオキシン類を高濃度の1ppm(130ng-TEQ)となるように土壌中に混合して、バクテリア水溶液を添加して分解を試みたところ、30%の初期水分含有率(底質土壌を推定)の場合、1ヶ月程度で約85%のダイオキシンが分解できた。一方、初期水分含有率が少ない(通常の土壌を推定)の場合、1ヶ月で約35%のダイオキシンの分解率であった。水分含有量が多いほうがダイオキシンの分解にはより有効であった。
|