• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

多様な繁殖特性を示す樹木における送受粉様式の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14206020
研究機関広島大学

研究代表者

井鷺 裕司  広島大学, 総合科学部, 助教授 (50325130)

研究分担者 川口 英之  島根大学, 生物資源学部, 助教授 (40202030)
湯本 貴和  京都大学, 生態学研究センター, 助教授 (70192804)
浅野 透(中静)  総合地球環境学研究所, 教授 (00281105)
金子 有子  滋賀県琵琶湖研究所, 研究員 (90280817)
崎尾 均  埼玉県農林総合研究センター, 森林支所, 専門研究員
キーワード送受粉 / 長期大面積調査プロット / 多様性維持機構 / マイクロサテライトマーカー / 森林生態系 / 遺伝子交換 / 繁殖特性
研究概要

温帯および熱帯地域の森林生態系に設営されている長期・大面積調査プロットにおいて、多様な樹木における送受粉のパターン、送受粉が行われる個体の範囲、そして送受粉を介した次世代への遺伝子の流れ等を、遺伝マーカーを用いて高精度に実測するために、下記の研究を行い、予定されていた成果を得ることができた。
1.遺伝マーカーの開発:調査対象樹種のうち、マイクロサテライトマーカーが開発されていないハリギリ、カツラについてマーカー開発を行い、その有用性を評価した。これらの開発されたマーカーは対立遺伝子数やヘテロ接合度、ヌル対立遺伝子頻度等の面から、本課題における今後の大規模かつ詳細な遺伝解析に有効に活用できるものであることが明らかになった。
2.調査プロットの整備及び繁殖個体からのサンプル採集:温帯性落葉広葉樹林においてハリギリおよびカツラを、熱帯多雨林においてフタバガキを対象に、群集を構成する個体の位置、繁殖状況等を調査した。また、トチノキとハリギリに関しては、これまで個体群への調査がなされていたサイトを中心に調査地面積をトチノキは110ヘクタール、ハリギリは500ヘクタールまでに拡張し、その中に生育する繁殖個体の位置、サイズを計測するとともに、葉サンプルの採集、DNAの抽出、マイクロサテライトマーカーによる遺伝子型の決定を行った。温帯の落葉広葉樹林において、この様な大面積における繁殖樹木個体群に関する詳細な遺伝解析はきわめて希であり、次年度以降の送受粉に関わる調査へ向けて基盤整備を行うことができた。また、他の樹種に関しても本研究に必要な個体群動態の調査・解析を行い、論文公表を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Sakio H.: "Coexistence of three canopy tree species in a riparian forest in the Chichibu Mountains, central Japan"Folia Geobotanica. 37. 45-61 (2002)

  • [文献書誌] Kaneko Y.: "Demography and Matrix analysis on a natural Pterocarya rhoifolia population developed along a mountain stream"Journal of Plant Research. 115. 341-354 (2002)

  • [文献書誌] Masaki T.: "Seedling demography of Swida controversa : effect of light and disturbance to conspecifics"Ecology. 83. 3497-3507 (2002)

  • [文献書誌] Nomiya H.: "The response of forest floor vegetation and tree regeneration to deer exclusion and disturbance in a riparian deciduous forest central Japan"Plant Ecology. 164. 263-276 (2003)

  • [文献書誌] 崎尾 均: "水辺林の生態学"東京大学出版会. 206 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi