• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

多様な繁殖特性を示す樹木における送受粉様式の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14206020
研究機関広島大学

研究代表者

井鷺 裕司  広島大学, 総合科学部, 助教授 (50325130)

研究分担者 浅野 透 (中静 透)  広島大学, 総合地球環境学研究所, 教授 (00281105)
湯本 貴和  広島大学, 総合地球環境学研究所, 教授 (70192804)
川口 英之  島根大学, 生物資源学部, 助教授 (40202030)
崎尾 均  埼玉県農林総合研究センター, 森林支所, 専門研究員
金子 有子  滋賀県琵琶湖研究所, 研究員 (90280817)
キーワード送受粉 / 長期大面積調査プロット / 多様性維持機構 / マイクロサテライトマーカー / 森林生態系 / 遺伝子交換 / 繁殖特性
研究概要

熱帯多雨林の生物多様性を支えるフタバガキ樹木に関してIsagi et al. (2002)によるマイクロサテライトマーカーを利用して、送粉距離やパターンを解析した(Kenta et al. 2004)。その結果、個々の花粉飛散距離は、定常的に数百メートルにも及んでいること、そして、大量開花年とそうでない年において、訪花昆虫のタイプは著しく異なるが、他殖率や有効な送粉距離に差は認められないという興味深い結果が得られた。
渓畔林の動態を野外調査で明らかにし(川西ほか2004)、更に渓畔林構成要素として重要な役割を果たしている風媒の樹種カツラについて、稚樹の動態を明らかにした上(Kubo et al. 2004)で、本研究で開発したマイクロサテライトマーカー(Isagi et al. in press)を用いて、北海道と東北に設定された大規模調査地において送受粉様式を詳細に解析すると共に、種子散布様式や日本全土にわたる遺伝構造をも明らかにした。その結果、カツラにおいては送粉距離、種子散布距離共に大きく、個々の調査サイト内において明瞭な遺伝構造は見られなかった、地理的な遺伝構造に関しては、調査範囲をより広め、日本全国をカバーする範囲で解析を行うと認められた。定常的に行われている長距離の送粉が弱い遺伝構造の形成に結びついていると考えられる(Sato et al.投稿中)。
ホオノキにおける送受粉様式を個体レベルや更に個々の花レベルで詳細に解析した(Isagi et al. 2004)。その結果、自殖率、送受粉距離、花粉親の組成などは、個々の種子親レベルや花レベルで大きく変異しており、従来の肉眼による訪花昆虫の運動様式から推定されてきた送受粉パターンとは著しく異なる実態が明らかになった。
最終年度であるので、学術雑誌(井鷺2004,島谷ほか2004)や一般書籍(井鷺2005、金子2005)において、研究の総括的な成果をとりまとめ、公表を行った。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Polymorphic microsatellite DNA markers for a relict angiosperm Cercidiphyllum japonicum Sieb. et Zucc and their utility for C.magnificum2005

    • 著者名/発表者名
      Isagi Y.
    • 雑誌名

      Molecular Ecology Note 5(印刷中)

  • [雑誌論文] 空間的遺伝構造と分化の図示-その変化でgene flowを観る試み-2004

    • 著者名/発表者名
      島谷健一郎
    • 雑誌名

      日本生態学会誌 54

      ページ: 165-178

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Highly variable pollination patterns in Magnolia obovata revealed by microsatellite paternity analysis.2004

    • 著者名/発表者名
      Isagi Y.
    • 雑誌名

      Iternational Journal of Plant Sciences 165

      ページ: 1047-1053

  • [雑誌論文] Variation in pollen dispersal between years with different pollination conditions in a tropical emergent tree.2004

    • 著者名/発表者名
      Kenta T.
    • 雑誌名

      Molecular Ecology 13

      ページ: 3575-3584

  • [雑誌論文] マイクロサテライトマーカーで明らかになった低頻度出現種の更新プロセス2004

    • 著者名/発表者名
      井鷺裕司
    • 雑誌名

      日本林学会誌 86

      ページ: 169-176

  • [雑誌論文] Sex change towards female in dying Acer rufinerve trees.2004

    • 著者名/発表者名
      Nanami S.
    • 雑誌名

      Annals of Botany 93

      ページ: 733-740

  • [雑誌論文] 奥秩父大山沢のシオジーサワグルミ林における林床植生の成立と地表攪乱2004

    • 著者名/発表者名
      川西基博
    • 雑誌名

      植生学会誌 21

      ページ: 15-26

  • [雑誌論文] Factors influencing seedling emergence and survival in Cercidiphyllum japonicum2004

    • 著者名/発表者名
      Kubo M.
    • 雑誌名

      Folia Geobotanica 39

      ページ: 225-234

  • [図書] 森の花を楽しむ101のヒント2005

    • 著者名/発表者名
      井鷺裕司(共著)
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      東京書籍
  • [図書] 草木を見つめる科学2005

    • 著者名/発表者名
      金子有子(共著)
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      文一総合出版

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi