• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

フグ毒を用いたフグ養殖-免疫力上昇と魚病予防

研究課題

研究課題/領域番号 14206025
研究機関長崎大学

研究代表者

荒川 修  長崎大学, 水産学部, 教授 (40232037)

研究分担者 橘 勝康  長崎大学, 水産学部, 教授 (20171712)
高谷 智裕  長崎大学, 水産学部, 助教授 (90304972)
野口 玉雄  (財)日本冷凍食品検査協会, 技術顧問 (40011910)
谷川 昭夫  長崎漁港水産加工団地共同組合, 専務理事/研究製造部長
前川 修治  長崎市水産センター, 所長
キーワードフグ毒 / テトロドトキシン(TTX) / 養殖トラフグ / 脾臓細胞 / 幼若化 / 孵化仔魚 / ヒモムシ / ヒラムシ
研究概要

まず、昨年度の飼育試験で生残したトラフグ〔試験終了後、無毒飼料で約6ヶ月間飼育していたもの;フグ毒(TTX)添加飼料投与区、無毒飼料投与区各1,000尾ずつ〕につき、それぞれ前回と同じ飼料を与えて再度60日間飼育したところ、飼育開始前、終了時ともに、TTX添加飼料投与区の試験魚は、無毒飼料投与区に比べ、有意に高い脾臓細胞幼若化能を示した。
次いで、養殖トラフグ当歳魚を対照区、標品区、粗毒区の3区に分け、それぞれ生理食塩水、TTX標品の同食塩水溶液(300MU/ml)、ナシフグ卵巣の粗抽出液(300MU/ml)を1mlずつ腹腔内投与後、屋内水槽で168時間飼育したところ、肝臓と腸管の毒量の推移に関して、標品区と粗毒区の間に顕著な相違がみられた。即ち、前者では毒の移行が速く、肝臓で1時間後、腸管で4時間後に既に毒量が最大値(3.3、1.8MU/g)に達していたのに対し、後者では毒の移行は遅いが蓄積量が多く、肝臓で24時間後、腸管で12時間後に最大値(8.1、4.2MU/g)を記録した。脾臓細胞の幼若化をみると、標品区、粗毒区はともに対照区に比べて高い値を示したが、その推移は毒の移行に対応しており、毒投与72時間後では標品区、168時間後では粗毒区の値がより高かった。
一方、天然トラフグの人工受精卵を孵化させて得た仔魚につき、25日間飼育して経時的に保有毒量を調べたところ、体重1g当たりの毒量は成長に伴って低下するが、1尾当たりの毒量は殆ど変化しないことがわかった。さらに、同仔魚にTTX添加飼料を与えて24日間飼育したところ、成魚同様、脾臓細胞の活性化が認められた。
その他、有毒餌生物を遮断した状態で無毒の餌を与えて養殖したトラフグは、肝も無毒であること、ヒモムシでは、表皮杆状細胞の尖端に配列する小胞と基底膜、吻上皮顆粒細胞、吻腔上皮等、ヒラムシでは卵にTTXが分布すること、などを明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 囲い養殖法により養殖されたトラフグの毒性2004

    • 著者名/発表者名
      野口玉雄
    • 雑誌名

      食衛誌 45・3

      ページ: 146-149

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Immunoenzymatic visualization of tetrodotoxin (TTX) in Cephalothrix species (Nemertea : Anopla : Palaeonemertea : Cephalotrichidae) and Planocera reticulata (Platyhelminthes:Turbellaria : Polvcladida:Planoceridae)2004

    • 著者名/発表者名
      Mohosena Begum Tanu
    • 雑誌名

      Toxicon 44・5

      ページ: 515-520

  • [雑誌論文] テトロドトキシン添加飼料投与による養殖トラフグTakifugu rubripesの毒化

    • 著者名/発表者名
      本田俊一
    • 雑誌名

      日水誌 印刷中

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi