• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

アレルギー発症におけるサイトカインと免疫レセプターのクロストーク機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14206034
研究機関東京理科大学

研究代表者

後飯塚 僚  東京理科大学, 生命科学研究所, 助教授 (50301552)

研究分担者 香山 雅子  東京理科大学, 生命科学研究所, 助手 (80318229)
北村 大介  東京理科大学, 生命科学研究所, 教授 (70204914)
キーワードアレルギー / サイトカイン / シグナル伝達 / IgE受容体 / マスト細胞 / ナチュラルキラー細胞 / ナチュラルキラーT細胞 / 癌
研究概要

SLP-76ファミリーアダプター分子であるMIST遺伝子の転写制御領域には、サイトカイン受容体下流の転写因子であるSTAT5が結合する。そこで、活性型STAT5b-Tg/MIST欠損マウスにおける免疫反応を解析することによって、活性型STAT5によっておこる免疫異常に、どのようにその下流分子であるMISTが関与しているか検討した。その結果、活性型STAT5b-Tgマウスで見られる末梢メモリーT細胞の増加、骨髄大型プレB細胞を含む末梢B細胞ならびに腹腔B1細胞の増加などの分化異常がMISTを欠損させることによって部分的に回復することから、MISTはサイトカイン刺激に伴うSTAT5の活性化によっておこる様々な免疫系細胞の分化・活性化に関与していることが明らかになった。また、NK細胞、NKT細胞ならびにマスト細胞にはMISTと共に同じアダプターファミリー分子であるSLP-76が発現しているが、これらを単独あるいは二重に欠損した細胞を用いて、SLP-76ファミリー分子のこれら細胞の活性化における役割について解析した。その結果、NKT細胞の活性においてはMISTもSLP-76も正の機能を持つが、NK細胞ではMISTとSLP-76は、Natural killing活性においては協調的に正の機能を有し、Fc受容体を介した細胞傷害活性においてはMIST、SLP-76はそれぞれ負・正と相反する役割をもつことが判明した。IFN-γ産生における役割は両分子を欠損するとさらにIFN-γ産生が亢進することから、より複雑な機構によって制御されているものと考えられた。さらにマスト細胞においては、IgE受容体を介した2つのシグナル伝達経路の内、LATを介した経路においてはSLP-76がドミナントに機能し、Fyn-Gab2を介した経路ではSLP-76とMISTが相補的に機能していることが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] BASH-deficient mice : limited primary repertoire and antibody formation, but sufficient affinity maturation and memory B cell generation, in anti-NP response2004

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, M. et al.
    • 雑誌名

      International Immunology 16

      ページ: 1161-1171

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Transcriptional regulation of SLP-76 family hematopoietic cell adaptor MIST/Clnk by STAT52004

    • 著者名/発表者名
      Sasanuma, H. et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Comm. 321

      ページ: 145-153

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Impaired receptor editing in the primary B cell repertoire of BASH-deficient mice.2004

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, K. et al.
    • 雑誌名

      Journal of Immunology 173

      ページ: 5980-5988

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi