• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

シミュレータおよびコンピュータグラフィクスを用いた犬臨床教育訓練システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14206037
研究機関岐阜大学

研究代表者

丸尾 幸嗣  岐阜大学, 応用生物科学部, 助教授 (40124276)

研究分担者 宇野 廣  (株)高研, 製造二部, 部長
斎藤 隆文  東京農工大学, 共生科学技術研究部, 教授 (60293007)
キーワード犬 / 代替モデル / 臨床教育 / シミュレータ / コンピュータグラフィクス / 手術実習
研究概要

1.犬全身および局所シミュレータの試作と改良
10kg相当の全身型の犬モデル体内にレプリカで作製した。食道胃、十二指腸下降部を配し、実際と同様な手技で、胃の早期ガン、ポリープ、十二指腸の十二指腸乳頭、パイエル板が観察できる様にした。前年度の試作品は胃から十二指腸への挿入が困難だったが、モデル胃を部分的に硬くすることで十二指腸に入りやすくした。また、手術手技トレーニングのための切開、縫合モデルを試作、改良した。今年度はさらに左大腿骨骨折の処置が可能な内容を加えた。これらは下記のコンピュータグラフィクスで描くバーチャル的手術とリンクするシステムとした。
2.瀕死状態の動物の再現
観察として心音心拍を同期させ、脈を触知できる機能を作製した。心拍数の幅は70〜180/分で、心拍に同期した脈拍は4段階(弱い、やや弱い、やや強い、強い)とした。心音量は心拍の強弱で無音から7dBまで可変できる。犬モデルの胸部体内にスピーカーと下肢大腿動脈部に脈拍を発生させるアクチュエーターを備え、外部BOXから心拍、脈拍の強さ、心音量を動物の状態を想定し再現出来るようにした。
3.コンピュータグラフィクス(CG)による骨折手術トレーニング教材の開発
犬の大腿骨骨折手術を対象とし、手術の手順習得に限定した教材を作成した。手順のわかりやすい説明と、多様な症例に対する教材作成の簡略化を目的として、2.5次元のイラスト調CG表現を用いた。今年度は、大腿骨骨折手術のアプローチから縫合までの、一連の手順を組み込んだプロトタイプシステムを作成した。本システムでは、主としてパソコンのマウス操作だけで、筋膜などの切開手順や、ピンおよびプレートを用いた固定方法などを学習できる。獣医学科での生体を用いた手術実習前の授業において、本システムを試用し、その有効性を検証した。
以上、3年間の成果を報告書としてまとめた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 医学教育用シミュレーターについて2005

    • 著者名/発表者名
      倉林 譲
    • 雑誌名

      岡山実験動物研究会報 22(印刷中)

  • [雑誌論文] 外科手術代替モデル"DASIE"を使用した獣医学生のアンケート調査2004

    • 著者名/発表者名
      丸尾幸嗣
    • 雑誌名

      第18回日本動物実験代替法学会講演要旨集

      ページ: 244

  • [雑誌論文] 手術シミュレーションソフトのためのイラスト調描画手法2004

    • 著者名/発表者名
      守谷浩一
    • 雑誌名

      画像電子学会誌 33・4-B

      ページ: 608-609

  • [雑誌論文] 獣医教育用の骨折手術シミュレータの開発2004

    • 著者名/発表者名
      杉山 毅
    • 雑誌名

      第18回日本動物実験代替法学会講演要旨集

      ページ: 243

  • [雑誌論文] 獣医臨床技術訓練用の犬シミュレータの開発2004

    • 著者名/発表者名
      宇野 廣
    • 雑誌名

      第18回日本動物実験代替法学会講演要旨集

      ページ: 116

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi