研究分担者 |
夏原 由博 大阪府立大学, 農学生命科学研究科, 助教授 (20270762)
中村 太士 北海道大学, 農学研究科, 教授 (90172436)
山口 裕文 大阪府立大学, 農学生命科学研究科, 教授 (20112542)
小林 達明 千葉大学, 園芸学部, 助教授 (40178322)
遊磨 正秀 京都大学, 生態学研究センター, 助教授 (80240828)
|
研究概要 |
環境影響とその自然環境保全措置における、野生生物のハビタットの評価のプロセス(HEP)に関して、以下のような研究を行っている。 ・基礎理論分野:遺伝的評価法の確立に向けて、レファレンス植物の遺伝的選定手法を探求するための素材(ミクリ属、エビネ属の葉)を自生地および民家庭園より収集し、エビネ属ではAFLP断片によって地域在来個体と園芸的導個体の識別ができた。また、開発にさらされている里地・里山の生物であるカスミサンショウウオの生息適地評価とメタ個体群構造の解析,個体群存続可能性分析および分子マーカーを用いた地域個体群構造の解析をおこなった。 ・ツール開発:都市環境の指標としてのシジュウカラの生息環境モデルを構築し、都市緑地計画シミュレーションのツールを試作した。 ・事例研究:アラル海域についてはペリカンを指標種とした生息環境評価モデルの構築にむけて、現地調査とargosによる渡りの追跡を行った。釧路湿原ならびに標津川自然再生事業においては,その目的,目標,評価について検討した。釧路湿原においては,湛水実験,表土掘削による湿原再生,ハンノキ伐採実験を,標津川においては,旧川連結による効果検証を実施した。琵琶湖流域河川部では漁協漁獲記録および滋賀県河港課資料より、琵琶湖流入河川河口部において瀬枯れ現象が頻繁に起こっていることを確認し、湖-河川回遊型魚類ヨシノボリにおいて降湖、湖河移動の障害となり、新規個体の加入を阻害している実態を把握した。畑地化していた滋賀県近江八幡市津田内湖の湿地での埋土種子による植生復元の検討を行い、マツモやシャジクモなどの絶滅危倶種の発生も確認した。狭山丘陵において、地形・土壌といった地学的条件を基礎として、上木伐採、下草刈りなどの管理作業が植生に与える効果について調査・検討した。
|