• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

清掃作業者のダイオキシン曝露による発癌リスク及び生殖障害に係る歴史的コホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 14207018
研究機関独立行政法人産業医学総合研究所

研究代表者

毛利 一平  独立行政法人産業医学総合研究所, 企画調整部・研究交流官 (70275345)

研究分担者 小川 康恭  独立行政法人産業医学総合研究所, 作業条件適応研究部, 部長 (60167319)
甲田 茂樹  高知医科大学, 医学部看護学科・地域看護学, 教授 (50205332)
熊谷 信二  大阪府立公衆衛生研究所, 生活環境部・生活衛生課, 課長 (50250329)
キーワードごみ焼却作業 / ダイオキシン / 発がんリスク / 生殖毒性 / 男女比 / コホート研究
研究概要

1)2004年3月末に約7,200名(約1,860名の焼却炉内および排煙設備における整備・清掃作業経験者=ばく露群、約5,340名のごみ収集作業従事者=非ばく露群)であったコホートについて、引き続き規模を拡大するための働きかけをおこなった。その結果、2005年3月末には9,105名(内ばく露群:2,866名、非ばく露群:6,239名)の集団となった。これまで約2年半にわたって、コホートの構築作業を続けてきたが、現状ではこれ以上の参加は得られないと判断し、コホートへの参加の呼びかけを終えることとした。2005年度にはすべての対象者について、生死の確認と、死亡が確認された対象者については死亡診断書を取得し、死因を確定する作業をおこなう。
2)コホート構築のためのベースライン調査に回答した者を対象とした健康調査では、ばく露群351人、非ばく露群850人、合計1,201人より回答を得た。現在、単純集計を終えたところではあるが、二群間に明らかな差異は認められていない。
3)コホート対象者のばく露評価をより正確にすることを目的として、対象者が所属する清掃工場での過去の作業環境についての質問紙調査をおこなった。約80の清掃工場に対して調査票を送付し、これまでに約30の工場について作業環境測定の記録や、ダイオキシン対策の実施状況などに関する情報を得た。これらのデータについては、対象者のばく露評価をより正確におこなうために、今後活用する予定である。
4)本研究においては、コホート対象者のばく露評価を自記式調査票からのデータのみに頼っており、その正確さに問題があった。そこで、コホート対象者のうち、各自治体で独自に血中ダイオキシン濃度を測定している場合にはそのデータを入手し、また独自に血中ダイオキシン測定をおこない、調査票によるばく露評価の妥当性を検討しているところである。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi