• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

MCI(軽度認知機能障害)の危険因子に関する包括的縦断研究

研究課題

研究課題/領域番号 14207021
研究機関国立長寿医療センター(研究所)

研究代表者

下方 浩史  国立長寿医療センター, (研究所)・疫学研究部, 部長 (10226269)

研究分担者 安藤 富士子  国立長寿医療センター, (研究所)・疫学研究部, 室長 (90333393)
新野 直明  桜美林大学, 大学院・国際学研究科, 教授 (40201686)
キーワード認知機能障害 / 知能検査 / 短期記憶 / 老化 / 言語性知能 / 動作性知能 / 縦断研究 / 遺伝子多型
研究概要

約2,300名の地域住民を対象にしたコホート調査を平成9年から2年ごとに継続して実施している。今年度は平成16年5月に終了した第3次調査に参加した2378名の千項目以上の各種検査についてデータのチェック・修正等を行い、モノグラフを作成して第1次および第2次調査の結果とともにインターネット上で公開した(http://www.nils.go.jp/department/ep/index-j.html)。第2次調査と2年後の第3次調査の両者に参加した40-82歳の男女を対象に、知的機能としてWAIS-R知能検査の4下位検査を実施し、言語性知能の指標として「知識」「類似」,動作性知能の指標として「絵画完成」「符号」の合計得点を用いた。また18項目のリストから、「読書や調べごと」「スポーツ」「家事雑用」の3種の余暇活動への従事を検討した。余暇活動として「読書や調べごと」を行なった中高年者は,そうでない者と比較して2年後の言語性知能、動作性知能が高かった。一方、「スポーツ」「家事雑用」は、動作性知能に対してのみ有意な効果を認め、これらを主たる活動として行った中高年者は2年後に高い動作性知能を示した。ラットではCholecystokinin A受容体(CCKAR)の異常で記銘力障害をきたすことが知られているが、コホート集団を対象とした本研究では、ヒトでも同様にCCKAR遺伝子多型が認知能力の障害に関連することを明らかにした。Alcohol dehydrogenase 2(ADH2)の214G/A多型と頭部MRIによる脳血管性病変との関連について検討を行い、変異を有する男性でラクナ梗塞および脳梗塞の頻度が約2倍に高くなっており、遺伝子多型によるリスクは収縮期血圧の40mmHg上昇に相当していた。ADH2の多型と血管性障害に関連して特許を出願している。その他、老化や認知機能障害の候補遺伝子についての解析でPreproghelin(Leu72Met)、Receptor of advanced glycation end products 2c(AGER2c)(1704G/T)、Gamma-subunit of the amiloride-sensitive epithelial sodium channel(SCNN1G)(G-173A)、セロトニン受容体5-HT1B(HTR1B)(G861C)、lipoprotein lipase(LPL)Ser447Thr多型でIQレベルまたは鬱に有意差が認められた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Cholecystokinin A receptor gene promoter polymorphism and intelligence.2005

    • 著者名/発表者名
      Shimokata H, Ando F, Niino N, Miyasaka K, Funakoshi A
    • 雑誌名

      Annals of Epidemiology 15(3)

      ページ: 196-201

  • [雑誌論文] Klotho遺伝子G-395A多型と認知機能障害2004

    • 著者名/発表者名
      下方浩史, 西田裕紀子, 新野直明, 安藤富士子
    • 雑誌名

      日本未病システム学会雑誌 10(1)

      ページ: 49-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Interactions between health and psychological changes in Japanese - the NILS-LSA.2004

    • 著者名/発表者名
      Shimokata H, Ando F, Fukukawa Y
    • 雑誌名

      Geriatrics and Gerontology International 4(Suppl)

      ページ: S289-S291

  • [雑誌論文] The Clock Drawing Test as a Valid Screening Method for Mild Cognitive Impairment.2004

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto S, Mogi N, Ando F, Umegaki H, Shimokata H, et al.
    • 雑誌名

      Dementia and Geriatric Cognitive Disorder 18

      ページ: 172-179

  • [雑誌論文] 地域在住の中高年者の抑うつに関連する要因:その年齢差と性差2004

    • 著者名/発表者名
      坪井さとみ, 福川康之, 新野直明, 安藤富士子, 下方浩史
    • 雑誌名

      心理学研究 75(2)

      ページ: 101-108

  • [雑誌論文] Age Differences in the Effect of Physical Activity on Depressive Symptoms.2004

    • 著者名/発表者名
      Fukukawa Y, Nakashima C, Tsuboi S, Kozakai R, Ando F, Shimokata H, et al.
    • 雑誌名

      Psychology and Aging 19(2)

      ページ: 346-351

  • [図書] 老化に対する遺伝的要因と生活習慣の関わり.Advances in Aging and Health Research 2005 のばそう健康寿命-老化と老年病を防ぎ、介護状態を予防する2005

    • 著者名/発表者名
      下方浩史
    • 出版者
      長寿科学健康財団.愛知(印刷中)
  • [産業財産権] 血管障害性が関与する疾患の易罹患性の判定方法2004

    • 発明者名
      下方 浩史他
    • 権利者名
      長寿医療センター他
    • 産業財産権番号
      特願2004-265760
    • 出願年月日
      2004-09-13

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi