• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

肺高血圧症に対する多面的遺伝子治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14207028
研究機関千葉大学

研究代表者

栗山 喬之  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (20009723)

研究分担者 田辺 信宏  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (40292700)
瀧口 裕一  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (30272321)
巽 浩一郎  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (10207061)
白澤 卓二  東京都老人総合研究所, 分子遺伝学, 室長 (80226323)
池田 宇一  自治医科大学, 循環器内科・助教授 (30221063)
キーワード肺高血圧 / 遺伝子治療 / 血管内皮細胞 / 血管平滑筋細胞 / プロスタサイクリン / DNAマイクロアレイ / リモデリング / VEGF
研究概要

プロジェクトA
I.既知の標的遺伝子に関する研究
1)肺血管リモデリング抑制療法 血管平滑筋細胞のリモデリングにはアポトーシスが深く関与するが、この過程に関与するhydroxymethylglutaryl coenzyme A reductase inhibitorsの役割について検討した。フラバスタチンとプラバスタチンでは異なる経路を介して血管平滑筋細胞のアポトーシスを誘導することを解明した。
2)肺血管再生療法 血管新生因子であるVEGF遺伝子を導入する動物実験モデルを作成した。
II.遺伝子導入方法に関する研究
1)AAVベクターの作成 AAVベクターに、VEGF遺伝子を組み込み、HEK-293細胞に導入した。組織虚血動物モデルにこのベクターを投与し、局所のみでVEGFの高発現が認められること、毛細管の増生が認められること、組織虚血が改善されることを確認した。VEGFの高発現は少なくとも10週間継続することを確認しており、臨床応用も期待される。
2)肺特異的遺伝子導入モデルの作成 線維芽細胞にlacZ遺伝子を導入し、in vivoでマウス肺組織に遺伝子発現を来す実験モデルを確立した。遺伝子導入した線維芽細胞を静脈内投与、気管内投与し、それぞれにおいて、肺における遺伝子発現の経時的変動を検討した。静脈内投与では約2週間、気管内投与では約1週間にわたって、肺局所における高度の遺伝子発現を認めた。他臓器での発現を検討したところ、心臓で高発現を認める場合があり、臨床応用する場合の問題点と考えられる。それ以外の臓器での遺伝子発現は全く認められなかった。
プロジェクトB プロスタサイクリン投与の有無による血管内皮細胞内遺伝子発現のパターンをDNAマイクロアレイにより検索するため、血管内皮細胞、平滑筋細胞を培養中である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Omori S.: "Suppression of a DNA double-strand break repair gene, Ku70, increases radio-and chemosensitivity in a human lung carcinoma cell line"DNA Repair. 1. 299-310 (2002)

  • [文献書誌] Suda A.: "Gene delivery to the lung by means of syngeneic fibroblasts ; an experimental model"Experimental Lung Research. 29(in press). (2003)

  • [文献書誌] Shimpo M.: "AAV-mediated VEGF gene transfer into skeletal muscle stimulates angiogenesis and improves blood flow in a rat hindlimb ischemia model"Cardiovascular Research. 54・4. 993-1001 (2002)

  • [文献書誌] Takahashi M.: "Fluvastatin enhances apoptosis in cytokine-stimulated vascular smooth muscle cells"Journal of Cardiovascular Pharmacology. 39・2. 310-317 (2002)

  • [文献書誌] Tada Y.: "Cutting edge : a novel role for Fas ligand in facilitating antigen acquisition by dendritic cells"Journal of Immunology. 169・5. 2241-2245 (2002)

  • [文献書誌] Takiguchi Y.: "Hiccups as an adverse reaction to cancer chemotherapy"Journal of the National Cancer Institute. 94・10. 772-772 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi