• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ウイルス性下痢症の診断・分子疫学・病態・予防・治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14207037
研究機関東京大学

研究代表者

牛島 廣治  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10091068)

研究分担者 西尾 治  国立感染症研究所, 感染情報センター, 室長(研究職) (40270631)
キーワード日本 / 診断法 / イムノクロマト法 / 分子疫学 / 食中毒 / ノロウイルス / ロタウイルス
研究概要

下痢症ウイルスの診断法の開発として3つのことを行った。(1)ロタウイルス、腸管アデノウイルスに関してはイムノクロマト法が開発されている。しかし食中毒として重要な原因であるノロウイルスに関しては、遣伝子増幅法以外に有用な方法がまだ開発されていない。今年度、世界で初めてのノロウイルスのイムノクロマト法を開発した。抗原-抗体の特異性からすべてのノロウイルスの診断には十分でないが、現在世界で流行しているLordsdale群にはよく反応し使用が可能であることがわかった。今後、他の群に対してもVLPを作成して行いたい。(2)ロタウイルス、腸管アデノウイルス以外で重要なアストロウイルス、サポウイルス、GI/GIIノロウイルスの4種を同時に行って鑑別できるmultiplex PCR法を開発した。PCR産物の分子量の違いから区別が可能となった、2000-2001年の日本の糞便検体ではGIIノロウイルスが多く見出され、他の3種のウイルスも検出された。今後、遺伝子増幅法によるロタウイルスA群、C群とアデノウイルスの検出系も考える。(3)環境中のウイルスの検出系を開発するために、陰電化膜を利用して濃縮する方法を用いた。大学に近い不忍池の水を週1回で1年かけて採集した。現在、遺伝子増幅法を試みている。さらに、わが国のロタウイルスの5つの地区からの下痢便で疫学調査を続けて行った。A群ロタウイルス血清型1が多い(約60%)ものの血清型2が20%で見られるようになった。この2型が過去1980年代に見られた2型と遺伝子解析での差異を検討している。ロタウイルス脳炎・脳症患者の便、血液、髄液の検体から診断を行った。
食品、特に牡蠣の中のノロウイルスを全国調査で調べた。GIIが82%、GIが18%で見出された。リアルタイムPCRでの検出とRT-PCRでの検出を比較したところ、総じて2ndPCRの方が感度が高かった。リアルタイムPCRでは10コピー以上であれば陽性と判断して良いと考えられたが数コピーでは誤って判定する可能性があった。海外産の貝で、ノロウイルスの汚染以外にA型肝炎ウイルスの汚染が見られた。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Doan L, Ushijima H et al.: "Epidemiological features of rotavirus infection among hospitalized children with gastroenteritis in Ho Chi Minh City"J Med Virol. 69・4. 588-594 (2003)

  • [文献書誌] Adhikary AK, Ushijima H et al.: "Genetic characterization of adenovirus type 8 isolated in Hiroshima city over a 15 years period"J Clin Pathol. 56・2. 120-125 (2003)

  • [文献書誌] Kobata R, Ushijima H et al.: "Transient MR signal changes in the splenium of the corpus callosusm in rotavirus encephalopathy : Value of Diffusion-weighted imaging"J Computer Assisted Tomography. 26. 825-828 (2002)

  • [文献書誌] Gu Y, Ushijima H et al.: "Prenatal diagnosis of Menkes disease by genetic analysis and copper measurement"Brain and Development. 24. 715-718 (2002)

  • [文献書誌] Yagyu F, Ushijima H et al.: "Differentiation of serotypes B and E of human immunodeficiency virus type 1 by polymerase chain reaction using novel env gene primers"J Virol method. 10. 11-20 (2002)

  • [文献書誌] Zhou Y, Ushijima H et al.: "Characterization of human rotavirus serotype G9 isolated in Japan and Thailand 1995 to 1997"J Med Virol. 65. 619-628 (2001)

  • [文献書誌] Yamaguchi K, Ushijima H et al.: "Immunomodulatory effect of gold sodium thiomalate of murine acquired immunodeficiency Syndrome"Microbiol Immunol. 45・7. 549-555 (2001)

  • [文献書誌] Fujimoto T, Nishio O: "Outbreak of central nervous system disease associated with hand, foot, and mouth disease in Japan during the summer of 2000"Microbiol Immunol. 46・9. 621-627 (2002)

  • [文献書誌] Nshio O: "Identification and genotyping of Norwalk virus by stringent microplate hybridization of PCR products"Nippon Rhinsho. 60・6. 1175-1180 (2002)

  • [文献書誌] 牛島廣治: "ロタウイルス胃腸炎-新世紀の感染症学-"日本臨床. 61. 156-161 (2003)

  • [文献書誌] 牛島廣治: "下痢症ウイルスによる脳症 -ウイルス感染に伴う脳炎・脳症-"臨床とウイルス. 30・4. 242-248 (2002)

  • [文献書誌] 牛島廣治: "A群ロタウイルスの迅速診断-感染性胃腸炎-"総合臨床. 51・11. 2954-2958 (2002)

  • [文献書誌] 牛島廣治: "ノーウオークウイルスの分子疫学"日本臨床. 60・6. 1143-1147 (2002)

  • [文献書誌] 中込治, 牛島廣治: "カリシウイルス科ウイルスの名称と使用法についてのワーキンググループの提案"臨床とウイルス. 28・5. 339-347 (2001)

  • [文献書誌] 牛島廣治: "予防接種ノート"診断と治療社. 290 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi