研究概要 |
本年度はケモカインのうち、Eotaxin2,3および粘膜上皮特異的とされていたMECについてアトピー性皮膚炎,乾癬,水疱性類天疱瘡における病態との関連について検討し,Eotaxin3がケラチノサイト(KC)から産生され,アトピー性皮膚炎の病勢を反映すること,MECもKCから産生され,上記3疾患の血清MEC値が上昇することなどを明らかにした。そしてKCからのTARC, MEC, Eotaxin3,CTACKの産生制御機構について検した。これらはHaCoT細胞を用いているが,INF-σとTNF-αによるTARC産生の詳細を明らかにすると共に,CTACKとMEC産生を対比して検討し,それらの間の違いを明らかにした。またTARC及びCTACKを表皮に過剰発現したトランスジェニックマウスを作成し、検討を進めている。樹状細胞についてはマウスラングルハンス細胞(LC)と脾臓の樹状細胞(OC)について検討してきた。LCが他のDCと異なる性状を示すことがToll-like receptor(TLR)を介してのリガンドに対しての反応,ケモカイン産生プロフィルなどから明らかになった。このうちLCがTVR2.3.4.9を発現し,これらのリガンドである細菌やウイルスによる刺激に対して低反応性であることは,皮膚が外界と接する部位であることを考えると極めて興味ある所見と考えられた。その一方,TARC産生は強く増強され,Th2に備位する反応に重要であるように思われる。更にin vivoで検討することにしている。
|