• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

がん免疫遺伝子治療の国産ウイルスベクターによる臨床開発

研究課題

研究課題/領域番号 14207047
研究機関東京大学

研究代表者

田原 秀晃  東京大学, 医科学研究所, 教授 (70322071)

研究分担者 市川 直哉  東京大学, 医科学研究所, 教務職員 (60251451)
高山 卓也  東京大学, 医科学研究所, 助手 (10332579)
角田 卓也  東京大学, 医科学研究所, 講師 (30275359)
北村 義浩  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (10202037)
谷 憲三郎  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (00183864)
キーワード遺伝子治療 / 腫瘍免疫 / アデノウイルスベクター / IL-12 / GMP / 探索的医療 / 樹状細胞
研究概要

当研究所内に設置された治療ベクター開発室を利用して本邦独自のIL-12を用いた新規遺伝子治療臨床プロトコールを立ち上げることを目的として研究を進めた。臨床応用につながる基礎的検討としては、遺伝子導入の対象となるヒト樹状細胞の調整と遺伝子導入に関連する技術について検討した。その結果、単球由来の樹状細胞は、アデノウィルス・ベクターを用いて遠心下にて感染させれば高い効率で遺伝子導入が可能であることが判明した。また、遠心法によりMOIを100以下にとどめれば、懸念された樹状細胞機能への影響は避けられることが分かった。また、この研究課題の大きな目標である、臨床研究に使用できるアデノウイルス・ベクターを米国FDA(Food and Drug Administrations)の定めるGMP(Good Manufacturing Procedure)基準にて作製することについては、具体的な進展があった。つまり、樹状細胞に対してより感染効率の高いRGD配列を持つIL-12アデノベクターの構築と、臨床用ベクター液作製に際して必要不可欠であるものの本邦にはいまだ存在しないパッケージング細胞(293細胞)のMaster Cell Bank(MCB)の作製である。前者に関しては、その発現を確認し、現在、GMPグレードのシード作製に着手している。後者に関しては、MCB自体は完成し、現在、GMP基準の検査を始めている所である。臨床用IL-12アデノベクターの完成に向けて着実な歩みを遂げているだけではなく、この工程を通じて、臨床用ベクター作製のノウハウが蓄積されてきている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Adachi O, Nakano A, Sato O, Kawamoto S, Tahara H, Toyoda N, Yamato E, Matsumori A, Tabayashi K, Miyazaki J: "Gene transfer of Fc-fusion cytokine by in vivo electroporation : application to gene therapy for viral myocarditis"Gene Therapy. 9. 577-583 (2002)

  • [文献書誌] Takayama T, Kaneko K, Morelli AE, Li W, Tahara H, Thomson AW.: "Retroviral delivery of transforming growth factor-□1 to myeloid dendritic cells ; inhibition of T cell priming ability and influence on allograft survival"Transplantation. 74. 112-119 (2002)

  • [文献書誌] Goto H, Osaki T, Nishino K, Tachibana I, Takeda Y, Yoneda T, Funakoshi T, Kimura H. Hayashi S, Tahara H: "Construction and Analysis of New Vector Systems with Improved Interleukin-18 Secretion in Xenogeneic Human Tumor Mode"J Immunotherapy. 25 Suppl 1. S35-S41 (2002)

  • [文献書誌] Tanaka F, Hashimoto W, Robbins PD, Lotze MT, Tahara H: "Therapeutic and specific antitumor immunity induced by co-administration of immature dendritic cells and adenoviral vector expressing biologically active IL-18"Gene Therapy. 9. 1480-1486 (2002)

  • [文献書誌] Hashimoto W, Tanaka F, Robbins PD, Taniguch M, Okamura H, Lotze MT, Tahara H: "NK but not NKT cells play a necessary role to promote an innate antitumor response induced by IL-18"Int J Cancer. 103. 508-513 (2003)

  • [文献書誌] Numasaki M, Fukushi JI, Ono.M, Narula SK, Zavodny PJ, Kudo T, Robbins PD, Tahara H, Lotze MT: "Interleukin-17 promotes angiogenesis and tumor growth"Blood. (In press).

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi