• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

リアルタイム三次元超音波を用いた21世紀の心臓外科手術:拍動下心内手術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 14207051
研究機関東京大学

研究代表者

高本 真一  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (60137833)

研究分担者 村上 新  東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (70190874)
本村 昇  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (40332580)
師田 哲郎  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (10332587)
キーワード拍動下心内手術 / 三次元超音波 / 2Dアレイ / 超音波リアルタイム三次元装置 / 高周波超音波振動子付縫合器 / 三次元空間位置測定装置 / Integral Videography
研究概要

心臓手術の低侵襲化を目指し、Image-guide下の拍動下心内手術法の開発を行ってきた。
平成14年度は透明管内に内視鏡を挿入可能な心臓内視鏡を考案し、先端部を心臓内に接触させることにより循環血液を排除し心臓内構造および心臓内病変部を直接観察できるようにした。さらに、心臓内にて手術操作が可能なように先端に垂直方向に両端針が往復しうる自動縫合器を組み合わせた。これらにより心臓内を観察した後、手術操作を加えることができ、人工心肺を用いずに心臓内手術が可能となる。
平成15年度は主にリアルタイム3Dエコーガイド下の拍動下心内手術法の開発を行った。リアルタイムで超音波三次元エコー情報を収集できる三次元プローブとそれを駆動する超音波診断装置により心臓内で操作する鉗子や縫合器を三次元的にかつリアルタイムに観察が可能となる。平成14年度は機械スキャンを用いた超音波探触子を利用していたが、5フレーム/秒という低空間分解能から15年度は2Dマトリックスアレイ・プローブを用いた超音波リアルタイム三次元装置の開発をアロカ株式会杜とともに行った。
平成16年度は2Dマトリックスアレイ・プローブを用いた超音波リアルタイム三次元表示装置の機能向上と高周波超音波振動子付縫合器の開発を行った.これらにより縫合時に生体組織に針が確実にかかることをリアルタイムに観察することが可能となる.しかし大型の探触子,画質等改善が必要と考えられる点も挙げられた.加えてリアルタイムIntegral Videography(IV)による画像を作成,IVディスプレイに表示することを試みた、

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Off-pump intracardiac surgery2004

    • 著者名/発表者名
      末松 義弘
    • 雑誌名

      臨床医学 36

      ページ: 187-194

  • [雑誌論文] Three- dimensional echocardiography-guided atrial septectomy : an experimental study2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Suematsu
    • 雑誌名

      J Thorac Cardiovasc Surg 128

      ページ: 53-59

  • [雑誌論文] Three-dimensional echocardiography-guided beating-heart surgery without cardiopulmonary bypass : a feasibility study2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Suematsu
    • 雑誌名

      J Thorac Cardiovase Surg 128

      ページ: 579-587

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi