研究課題/領域番号 |
14207052
|
研究機関 | 国立循環器病センター研究所 |
研究代表者 |
巽 英介 国立循環器病センター研究所, 人口臓器部, 室長 (00216996)
|
研究分担者 |
本間 章彦 国立循環器病センター研究所, 人口臓器部, 室員 (20287428)
武輪 能明 国立循環器病センター研究所, 人口臓器部, 室長 (20332405)
妙中 義之 国立循環器病センター研究所, 人口臓器部, 部長 (00142183)
築谷 朋典 国立循環器病センター研究所, 人口臓器部, 室員 (00311449)
|
キーワード | 経皮的心肺補助(PCPS) / 補助人工心臓(VAD) / 遺伝子治療 / 重症心不全 / 心臓移植 / 肝細胞増殖因子(HGF) / ヘパリン化表面処理 / 抗凝血療法 |
研究概要 |
本研究の目的は、次世代型循環補助装置と遺伝子治療を用いた新しい心疾患治療戦略の確立であり、具体的研究項目は、1)心不全急性期の生命維持のための次世代型経皮心肺補助(PCPS)装置の開発、2)補助人工心臓(VAD)システムの高QOLでの長期使用を可能とするための抜本的改良、3)心移植ドナー不足に対応するための補助循環下肝細胞増殖因子(HGF)遺伝子治療による心機能回復手法の確立、である。本年度は補助循環下HGF遺伝子治療による心機能回復手法の確立について研究を進めた。成山羊13頭(体重60〜70kg)を用いて冠状動脈左前下行枝結紮による広範囲前壁急性心筋梗塞を発症させ、重症心不全を作成した。VADを装着して両心補助にて循環を維持し、その間に心筋賦活化因子であるHGFをplasmidに封入し、直接心筋に複数箇所注射し遺伝子導入した(Combined Group、n=7)。対照として、VAD装着のみでHGF導入を行わない群(VAD group、n=6>を作成した。13例中Combined Group3例、VAD group3例がそれぞれ4週間生存した。遺伝子導入後4週目、VAD離脱時の心機能はCombined GroupがVAD groupに比べてFractional shortening (36±0.8% vs.24±0.6%)、LVDd (34±2mm vs.46±2mm)において良好であった。剖検時の検討では、肉眼的所見で左室前壁の梗塞領域は、壁の菲薄化及び壊死性変化を両群ともに認めたが、左室内腔の拡大はCombined GroupでVAD groupに比して明らかに抑えられていた。また、組織所見でも、梗塞領域と正常領域の境界部において線維化の拡大および心筋細胞の肥大性変化はCombined GroupでVAD groupに比して明らかに抑制されていた。本年度の研究より、補助循環とHGF遺伝子導入併用療法が補助循環単独より心筋梗塞後の左室リモデリングを抑制し、心機能の政善も良好となりVAD離脱率を向上させ得る可能性が示された。
|