研究概要 |
1)ラット網膜神経節細胞の単離培養系およびMuller細胞単離培養系を用いたin vitro実験 昨年度までに確立した網膜神経節細胞おおびMuller細胞の各単離培養系に対する圧負荷および低酸素負荷による障害モデルにおいて,神経細胞死に関与する因子について検討した.Differential display法によって得られた因子に関して,シークエンシングによる同定を行い,その動態に関してrealtime RT-PCRによるmRNAレベルの経時的検討およびWestern blotting法や免役組織科学による経時的検討を行った.また,これらで得られた因子に関しても,カルシウム拮抗薬,NOS阻害薬,NMDA受容体阻害薬,AMPA/Kainate阻害薬および既に市販されており神経保護作用を有すると報告されている各種薬剤の作用を検討して,これらの薬剤の神経保護作用の細胞レベルでの解明を検討した(富所,柏木). 2)網膜幹細胞による網膜再生能に関するin vitro実験 家兎およびサルにおいて網膜幹細胞の移植可能性に関する検討を行った.細胞表面マーカー,あるいはDNA結合色素等で眼球切片およびwhole mountでの染色を行い網膜幹細胞の生体内局在を検討した.また,網膜幹細胞分化に関与する制御因子に関する検討を行い,網膜の各細胞への分化可能性についても検討した(玉置). 3)実験動物眼を用いたin vivo実験 in vitroの結果をもとに,障害モデルにおける各網膜神経細胞死に関与する因子の動態や各種薬物の作用およびその機序についてin vivoでの結果を検討した.又,羊膜培養上清より得られた神経保護因子の作用や障害モデルにおける移植網膜幹細胞の効果,経時変化,他の薬剤との交互作用などに関して検討した. 4)神経保護薬に関する臨床試験 前年度に引き続き,ニプラジロール点眼液の神経保護作用に関して,チモロール点眼液を対照薬とした多施設randomized試験を継続中である.
|