研究課題/領域番号 |
14207071
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
森川 康英 慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (90124958)
|
研究分担者 |
太田 茂 滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (40127014)
星野 健 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (70190197)
久保田 哲朗 慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (00118944)
細井 創 京都府立医科大学, 講師 (20238744)
原 純一 大阪大学, 医学部, 助教授 (00238156)
|
キーワード | 横紋筋肉腫 / グループスタディ / JRSG / リスク分類 / 胎児型 / 胞巣型 / rhabdomyosarcoma |
研究概要 |
1.日本横紋筋肉腫研究グループ(JRSG)プロトコールの策定 低リスク群、中間リスク群、高リスク群の小児横紋筋肉腫にたいしてそれぞれ主任研究者を定め、化学療法プロトコール、放射線治療ガイドラインおよび外科治療ガイドラインを策定した。低リスク群を米国IRSGのこれまでの治療成績から二群に分け、それぞれ治療期間の短縮と投与化学療法剤の減量をおこなうこととした。中間リスク群はVAC療法を最終的に採用したが、低リスク群と同様VODの発生を回避する目的で、年齢による減量基準を設けた。特にVOD対策をあらたにsecondary endpointとして設けたことにより、登録の開始が当初の予定に比べて遅延した。 高リスク群ではこれまで結論が出ていない造血幹細胞救援療法併用大量化学療法の効果について、施設限定によりそれぞれsingle armによる第II相試験を開始した。 2.中央病理診断と組織バンクの構築 横紋筋肉腫の病理診断を統一した基準で行なうため、国立成育センター研究所との共同研究として中央病理診断のシステムを構築し、同時に今後のわが国の小児腫瘍研究にとって必要となる組織バンクを組織した。形態診断に加えて、PAX3,7-FKHRのfusion geneの検出を行い、特に胞巣型横紋筋肉瞳の診断精度の向上を目指している。 3.第3回研究会の開催 平成15年一月に第3回日本横紋筋肉腫研究会を開催し、特に骨盤原発腫瘍の経験例についての検討を行なった。 4.キックオフミーティングの開催 プロトコール要旨および各リスクのプロトコール最終案の完成に伴い、全国の参加施設を対象にキックオフミーティングを平成15年11月および12月に2回開催した。 5.高リスク群プロトコールにおける放射線治療ガイドラインの修正 大量化学療法における放射線治療の減量基準に関する検討を小児放射線専門医を中心としておこない、最終案の策定をおこなった。 6.データセンターの構築 JRSG事務局および神戸TRIセンターに中間リスク群および低リスク群のデータセンターを委託・構築し、研究事務局、主任研究者とデータセンターの分離を図った。
|