• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

顎顔面骨格の再生医療に向けた軟骨分化決定因子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14207092
研究機関岡山大学

研究代表者

山本 照子  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (00127250)

研究分担者 山城 隆  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (70294428)
宮本 学  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (40252978)
滝川 正春  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (20112063)
黒田 晋吾  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (40332796)
キーワードレーザーマイクロダイセクション / 新生児マウス下顎頭軟骨 / 未固定非脱灰切片 / collagen type I / collagen type II
研究概要

本研究は、顎顔面骨格の形成に重要な役割を担っている軟骨細胞の分化に関与する新規遺伝子の,同定およびその遺伝子の発現様式,機能解析を目的としている。本年度は、レーザーマイクロダイセクション法により、新生児マウス下顎頭軟骨を構成する線維層と軟骨細胞層の単離法の確立およびそれぞれの層からRNAの抽出を試みた。さらに抽出されたRNAを用いてCollagen type I,IIの遺伝子発現をRT-PCR法により検討した。クライオスタットにて未固定非脱灰切片を作成する手法を確立したのち、トルイジンブルー染色を行い線維層と軟骨細胞層の分別を行った。レーザーマイクロダイセクションにより得られた線維層および軟骨細胞層から全RNAの回収後、リバーストランスクリプション反応を行った。RNA抽出の成否を検討するために、ハウスキーピング遺伝子であるG3PDHの遺伝子発現を検索した結果、両者の細胞層からRNAが確実に抽出されていることが確認できた。さらにCollagen type I,IIのプライマーを用いてPCR反応を行った結果、軟骨細胞層から得られたRNAではCollagen type IIの遺伝子のみが検出された。一方、線維層から得られたRNAでは、両者の遺伝子発現が確認された。今回の実験により両細胞層の分別およびRNAの単離法が確立されたことから、新規遺伝子の同定に用いられるdifferential display法を行うことが可能となった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hiroshi Kamioka: "Terminal differentiation of osteoblasts to osteocytes is accompanied by dramatic changes in the distribution of actin-binding proteins"Journal of bone and mineral research. 19. 471-478 (2004)

  • [文献書誌] Tomohiro Fukunaga: "Connective tissue growth factor mRNA expression pattern in cartilages is associated with their type I collagen expression"Bone. 33. 911-918 (2003)

  • [文献書誌] T.Nishida: "CTGF/Hcs24,hypertrophic chondrocyte-specific gene product, interacts with perlecan in regulating the proliferation and differentiation of chondrocytes"J cell physiol.. 196. 265-275 (2003)

  • [文献書誌] NH.Moritani: "Interaction of AP-l and the ctgf gene : a possible driver of chondrocyte hypertrophy in growth cartilage"Journal of bone and mineral metabolism. 21. 205-210 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi