• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

平安京-京都の都市図・都市構造に関する比較統合研究とデジタルデータベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 14208006
研究機関京都大学

研究代表者

金田 章裕  京都大学, 文学研究科, 教授 (60093233)

研究分担者 山村 亜希  総合博物館, 助手 (50335212)
杉浦 和子  京都大学, 文学研究科, 助教授 (50155115)
藤井 讓治  京都大学, 文学研究科, 教授 (40093306)
キーワード京都 / デジタルデータベース / 京都図
研究概要

本年度は、平安京-京都のデジタルデータベースの基本的な構成とシステムの概要を決定した。まずベースマップとして、大正11年測量「京都市都市計画図」を使用することとし、これをデジタル化した。次に、古代・中世・近世・近代の時代ごとに採録する資史料や採録方法を検討した。古代においては、現段階では国土座標で表示された発掘調査データも含めて、網羅的に資料を採録する予定である。中世に関しては、『鎌倉遺文』、『室町幕府引付史料集成』といった史料群単位で採録する。それらのデータを屋敷・寺社・道路・町場といった項目別に整理して地図化する。近世については、特に武家屋敷の所在が分かるデータを選択して入力する。複数の画期的な京都図の画像をデジタル化し、データベースに組み込む。また、それらの絵図に記載された文字情報もデータベース化する。近代については、テーマを良質な住宅地の形成過程の分析に絞り、高額所得者番付を用いて富裕層の居住地分布図を作成する。平安京-京都のデジタルデータベースのシステムは、分担者の神内氏の勤務する日立製作所・試作開発センタの開発技術であるDigital Image Systemを応用する。
また、平安京-京都のデータベースと平行して、京都大学の所蔵する大塚京都図コレクションを基本として、刊行京都図の目録化を進めることを決めた。このとき、主たる京都図の画像データも添付し、より実用に即した目録にする計画である。
これらの決定事項に基づき、デジタルデータベース作成のための資史料の収集と整理、京都図の画像のデジタル化、京都図の目録作成作業を進めており、来年度には一定のデータが蓄積される予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山村亜希: "中世前期都市の空間構造と都市像"人文地理. 54・6. 42-62 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi