• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

活性酸素による健康障害の評価法と食生活による予防に関する栄養学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14208010
研究機関奈良女子大学

研究代表者

小城 勝相  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (10108988)

研究分担者 市 育代  奈良女子大学, 生活環境学部, 助手 (50403316)
キーワード活性酸素 / 動脈硬化 / 酸化ストレス / ビタミンC / ビタミンE / 低密度リポタンパク質 / MAPK / 細胞死
研究概要

1.ヒト低密度リポタンパク質(LDL)には大きさで分離するといくつかのサブクラスの存在が知られている。なかでもSmall dense LDLと呼ばれる部分が多い人には心臓血管系障害のリスクが高いことが知られている。このSmall dense LDLの生成機構についてはこれまでリパーゼなどのイオン反応が提唱されているが、今回、酸化反応がその生成機構であることを提唱した。単離LDLをラジカル反応させると、まずα-トコフェロールが減少し、α-トコフェロールが消失するころに誘導期が終わり、234nmの吸収が増大する。それと同時にアポBとLDLの粒子径が減少した。血漿を酸化した場合は、α-トコフェロール、アポB、LDL粒子径が同時に減少した。以上から、酸化反応によってLDLの径が小さくなることがわかり、LDLの粒子径を簡便に測定することができれば、動脈硬化の診断指標になると考えられる。
2.アポトーシスを起こした細胞は炎症を防ぐために自分が死に行くことを周りの細胞に伝え貪食される。これを"eat-me-signal"と言っているが、その代表が細胞膜表面に露出してくるホスファチジルセリンである。実際にFasでアポトーシスを起こさせた細胞膜の外側にホスファチジルセリンが漏出することを化学的に証明した。
3.天然物である2-O-(β-D-glucopyranosyl)ascorbic acidの酵素的合成法を確立するとともに、ODSラットを用いて実際にビタミンC活性を持つことを証明した。これにより安全で自動酸化されない新たな食品添加物として汎用されることが期待される。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] The presence of oxidized phosphatidylserine on Fas-mediated apoptotic cell surface.2005

    • 著者名/発表者名
      T.Matsura
    • 雑誌名

      Biochim.Biophys.Acta 1736

      ページ: 181-188

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Decrease in the particle size of low-density lipoprotein (LDL) by oxidation.2005

    • 著者名/発表者名
      A.Hidaka
    • 雑誌名

      Bioorg.Med.Chem.Lett. 15

      ページ: 2781-2785

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A novel vitamin C analog, 2-O-(β-D-glucopyranosyl)ascorbic acid : Examination of enzymatic synthesis and biological activity.2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Toyoda-Ono
    • 雑誌名

      J.Biosci.Bioeng. 99

      ページ: 361-365

  • [図書] 食品の成分と機能2006

    • 著者名/発表者名
      中谷延二
    • 出版者
      放送大学教育振興会
  • [図書] 生活科学I-食の科学-2005

    • 著者名/発表者名
      中谷延二
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      放送大学教育振興会

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi