• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

図書資料の保存-脆弱化した紙の大量強化処理法の開発-

研究課題

研究課題/領域番号 14208012
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

園田 直子  国立民族学博物館, 文化資源研究センター, 助教授 (50236155)

研究分担者 日高 真吾  国立民族学博物館, 文化資源研究センター, 助手 (40270772)
岡山 隆之  東京農工大学, 農学部, 教授 (70134799)
大谷 肇  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (50176921)
増田 勝彦  昭和女子大学, 大学院・生活機構研究科, 教授 (40099924)
金山 正子  元興寺文化財研究所, 歴史民俗資料研究課, 主任研究員 (20311491)
キーワード酸性紙 / 強化処理 / セルロース誘導体 / 劣化度 / 官能評価 / 紙力測定
研究概要

「酸性紙」資料の保存においては、脱酸性化処理法に比べて、紙の強化法は余り論議されていない現状がある。本研究は、脆弱化した大量の図書資料に対応できる強化処理法の研究開発に目的を絞ったところに特徴がある。
1 これまでの2年間で、水溶性、非水溶性にかかわらず、どのセルロース誘導体であっても、冊子状図書資料に対応できる吹き付け法で用いることができる強化剤の作製法を示すとともに、加速劣化試験後の強度変化の評価を行った。また、異なる材質の紙資料での実験をおこなった。今年度は、これらの成果のさらなる発展をめざし、強化剤として今までの加速劣化試験の物性結果が良好であったセルロース誘導体2種を選択し、その混合分散液の調整とともに、塗布方法として新たに含浸塗工の可能性を検討した。強化処理したサンプルに加速劣化試験をほどこした後の物性変化についても検討し、実用化にむけた開発をすすめた。その成果は、学会での発表として逐次公開している。
2 紙の劣化度を判定する方法として、アコースチックエミッション、紙を端から丸めるローリングテスト、熱分解分析法の応用など、さまざまな手法を比較検討した結果は、保存科学のみならず化学分析関連の学会での発表に結びついた。
3 昨年度に開催した国際シンポジウム「紙の若返りを考える」の成果を刊行物としてまとめた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Solid sampling technique for direct detection of condensed tannins in bark by matrix-assisted laser desorption/ionization mass spectrometry2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Ishida, K.Kitagawa, K.Gotoh, H.Ohtani
    • 雑誌名

      Rapid Commun.Mass Spectrom 19

      ページ: 706-710

  • [雑誌論文] New Evaluation Methods of Paper Deterioration : Study of British Parliamentary Papers in the Collection of National Museum of Ethnology, Japan2004

    • 著者名/発表者名
      N.Sonoda, S.Hidaka, T.Morita, T.Okayama, H.Ohtani, M.Seki, K.Masuda, M.Kanayama, S.Muramoto
    • 雑誌名

      Durability of Paper and Writing, Proceedings of the International Conference

      ページ: 92-94

  • [雑誌論文] セルロース誘導体を用いた紙資料の強化法について(その2)2004

    • 著者名/発表者名
      関正純, 園田直子, 日高真吾, 森田恒之, 岡山隆之
    • 雑誌名

      文化財保存修復学会 第26回大会研究発表要旨集

      ページ: 214-215

  • [雑誌論文] エタノールアミン類による酸性紙の劣化抑制処理法2004

    • 著者名/発表者名
      田中宏典, 岡山隆之
    • 雑誌名

      文化財保存修復学会 第26回大会研究発表要旨集

      ページ: 212-213

  • [雑誌論文] ゆとり巻き込み式収納用具2004

    • 著者名/発表者名
      増田勝彦
    • 雑誌名

      文化財保存修復学会 第26回大会研究発表要旨集

      ページ: 218-219

  • [雑誌論文] Liquid Transfer Characteristics of Recycled Pulp Handsheets2004

    • 著者名/発表者名
      T.Okayama, N.Yoshinaga, K.Hashizume
    • 雑誌名

      Japan Tappi Journal 58(4)

      ページ: 301-309

  • [雑誌論文] An Essay on the Fine Structure of the Wood Cell Wall Related to the Physical Properties of the Recycled Paper2004

    • 著者名/発表者名
      H.Yamamoto, Y.Kojima, T.Okuyama, T.Ona, T.Okayama
    • 雑誌名

      Improvement of Forest Resources for Recyclable Forest Products

      ページ: 139-143

  • [雑誌論文] Fiber Properties and Papermaking Potential of Recycled Acacia Pulp2004

    • 著者名/発表者名
      T.Okayama, Y.Kibatani, K.Nakajima, Y.Kojima, T.Ona
    • 雑誌名

      Improvement of Forest Resources for Recyclable Forest Products

      ページ: 52-59

  • [雑誌論文] Toward the Construction of Efficient Link Between Forest Recycling and Paper2004

    • 著者名/発表者名
      T.Ona, J.Kawana, Y.Kibatani, Y.Ishizuka.Y.Kojima, T.Okayama
    • 雑誌名

      Improvement of Forest Resources for Recyclable Forest Products

      ページ: 29-32

  • [雑誌論文] Charactrization of Photo-Yellowing Trigger Compounds Repressing Paper Recyclability2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Kojima, T.Seino, A.Yoshioka, M.Takai, Y.Ishikura, T.Ona, Y.Ishida, H.Ohtani
    • 雑誌名

      Trans.Mat.Res.Soc.Jpn 29

      ページ: 2093-2096

  • [雑誌論文] 和紙の黎明2004

    • 著者名/発表者名
      増田勝彦
    • 雑誌名

      別冊太陽 和紙と暮らす

      ページ: 4-8

  • [図書] 防ぐ技術・治す技術-紙資料保存マニュアル-2005

    • 著者名/発表者名
      「防ぐ技術・治す技術-紙資料保存マニュアル-」編集ワーキング・グループ
    • 総ページ数
      124
    • 出版者
      社団法人 日本図書館協会
  • [図書] 国立民族学博物館国際シンポジウム「紙の若返りを考える」国立民族学博物館調査報告532004

    • 著者名/発表者名
      園田直子編
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      人間文化研究機構 国立民族学博物館
  • [図書] IFLA図書館資料の予防的保存対策の原則2003

    • 著者名/発表者名
      エドワード・P, アドコック編集国立国会図書館翻訳
    • 総ページ数
      95

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2021-09-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi