• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

学童・生徒を対象としたBasic Life Support教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14208021
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

山崎 元  慶應義塾大学, 看護医療学部, 教授 (10051749)

研究分担者 堀 進悟  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (80129650)
宮島 司  慶應義塾大学, 法学部, 教授 (00138132)
キーワードBLS / CPR / 学校 / 救命法 / 学童教育 / 教育評価 / 年齢
研究概要

1)BLS講習の継続実施
諸学校学童・生徒7009人中、小学校5年生、中学1年生、高校1年生の合計2114人を対象に、外部指導者(東京救急協会指導員)により普通救命講習3時間を実施した。講習の質を評価するための、受講者による逆評価アンケート(5段階尺度法)を実施した。
2)逆評価の解析
逆評価アンケートの信頼性分析はα=0.693であった。小学生128人、中学生466人、高校生1145人の比較では、講習に対する満足度(興味)は小・中学生が高校生よりも高く(P<0.0001、Kruskal-Wallis検定)、救命手技(CPR)に対する自信も、小・中学生が高校生よりも高かった(P<0.0001)。この結果は低学年生徒へのBLS教育の可能性と有用性を示すものである。
3)市民公開講座、講演集の出版
14年度、15年度に実施した市民公開講座の講演集を2000部出版し、全国の消防機関、教育機関等に配布した。
4)学校内での心肺停止の発生と学校へのAED導入
研究の施行中に学校内スポーツ活動中の高校生徒に心肺停止が発生し、現場に居合わせた教員と生徒により心肺蘇生法が適切に実施され、学校内CPR教育の有用性が示された。しかし救命はできなかったため、安全確保に学校内AEDが必要と判断し、平成16年5月に、本邦の学校では始めて、AEDの配備が行われた。
5)教職員へのBLS、AED講習
平成17年度中には新たに3高等学校、3中学校、1小学校にAEDが配備の予定である。この準備のため、学校教職員を対象とするBLS、AED講習を医学部シミュレーションラボで開始し、平成16年度に56人の教職員が受講した。
6)生徒へのBLS、AED講習
平成16年7月から、一般市民がAEDを使用することが認可され、平成17年度からは学童生徒へのBLS講習にもAEDが含まれることとなった。この準備過程として、平成16年7月以後の講習では、指導員によるAED使用の展示が実施された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 慶應義塾BLS、CPR in Schools講演集2005

    • 著者名/発表者名
      慶應義塾BLS委員会
    • 総ページ数
      79
    • 出版者
      東京法令出版

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi