• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

日本留学試験が日本語教育に及ぼす影響に関する調査・研究

研究課題

研究課題/領域番号 14208022
研究機関横浜国立大学

研究代表者

門倉 正美  横浜国立大学, 留学生センター, 教授 (80127753)

研究分担者 三宅 和子  東洋大学, 文学部, 助教授 (60259083)
二通 信子  東京大学, 留学生センター, 教授 (20254691)
佐々木 瑞枝  武蔵野大学, 文学部, 教授 (20205868)
堀井 恵子  武蔵野大学, 文学部, 助教授 (70279769)
山本 富美子  アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 教授 (50283049)
キーワード日本留学試験 / アカデミック・ジャパニーズ / TOEFL / 日本語能力試験 / 日本語表現力
研究概要

分担研究者の所属が全国にまたがっているため、メーリングリストの他にホームページ会議室を作って、研究上の情報・意見交換を密に行ってきた。また、今年度は2003年5月15日、8月7日、12月5日、2004年3月5日に全員参加による研究会をもった。後者2回は、科研メンバー以外で、アカデミック・ジャパニーズ領域で顕著な業績を示している方々にも参加していただいた。これらの研究会は互いの研究成果をもちより、触発的な議論の場となった。
10月10日には、国立大学日本語教育研究協議会において、「日本留学試験『日本語』問題を読む」と題するパネルセッションを当科研メンバー3名で行い、「聴読解」「読解」「記述」のあり方についての議論を喚起した。(研究発表,1参照)。海外学会では、7月の韓国日本学会連合会(門倉)、11月の香港日本語教育国際大会(堀井)、2004年3月にスペインのマドリッド、バルセロナの日本語教師会(佐々木)で日本留学試験に関する研究発表を行った。
10月には旧本留学試験とアカデミック・ジャパニーズ」と題する科研中間報告書を刊行し、メンバーの研究論文の他に、メンバーのこれまでの関連論文と資料を収録し、この領域に関する今後の議論のための参考文献としての貢献を目指した。また、2003年1月には、当科研メンバーを中心として、日本留学試験とアカデミック・ジャパニーズに関心をもつ研究者・教育者を糾合し、日本語教育学会の下部学会として「アカデミック・ジャパニーズ・グループ」を設立した。
佐々木を中心とする、「聴読解」と「読解」問題の対案を問題集という形で公刊する作業も順調に進行し、2004年5月には刊行の予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 門倉正美: "日韓共同理工系学部留学生事業協議会報告--「日韓プログラム」の特徴と「アカデミック・ジャパニーズ」の位置づけ"専門日本語教育研究. 5. 17-20 (2003)

  • [文献書誌] 堀井恵子: "「日本留学試験」が提起する「アカデミック・ジャパニーズ」を教育にどう生かすか"国際日本語研究・日本語教育シンポジウム予稿集. 13 (2003)

  • [文献書誌] 堀井恵子: "日本人大学生に必要な「日本語力」とは何か。それはどのように育てることができるのか"武蔵野大学文学部紀要. 第5号. 19-25 (2003)

  • [文献書誌] 因 京子: "「日本留学試験聴読解問題」分析"韓日言語文化研究. 第4集. 23-53 (2003)

  • [文献書誌] Nobuko Nitsu, Eiji L.Suenaga: "Academic writing skills : Japanese as a Second Language students in HGU"北海学園大学人文論集. 25号. 135-156 (2003)

  • [文献書誌] 村上京子: "日本語能力を評価する"名古屋大学留学生センター紀要. 5-15 (2003)

  • [文献書誌] 門倉正美編著: "日本留学試験とアカデミック・ジャパニーズ"科学研究費補助金研究成果中間報告書. 324 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi