研究分担者 |
杉本 知之 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助手 (70324829)
坂本 亘 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助教授 (70304029)
白旗 慎吾 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (10037294)
越智 義道 大分大学, 工学部, 助教授 (60185618)
大瀧 慈 広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (20110463)
|
研究概要 |
平成15年度の「研究計画」をほぼ変更なく遂行し,多くの生産的知見を提示し,多数の論文・作品を仕上げた.2年間にわたる本研究の成果と実績を下記に要約する. 人間の所作が関与あるいは介在する「高次情報処理過程」でデータと環境に適応的な推測の方法論に注力して研究を進めた. 1.統計的変換論を中心に研究を進め,データ適応型接近法の代表格として,アナログ情報からディジタル情報への変換と逆変換を含め,従来の統計的財産を活かす包括的方法論を体系化して提示した. 2.統計的視覚表現論の研究では,統計的グラフィクスの理論,方法,応用,評価をその適用目的に沿って整備し,新たに,データ適応型グラフィクスを提案し,その有用性を評価した. 3.不完備経時データの解析法と離散データのモデル依拠型解析法を最近の切り口で評価し,新しい提案を行った. 4.樹木構造接近法については,経時対応データの解析用と生存時間解析用のCARTとMARSの拡張,開発,適応をはかり,医療などの分野で実地の効用を評価した. 5.データ適応型多変量解析論として,データ適用型判別解析法とその診断法を提案し,実際例への適用をとおして,その有用性を示した. 6.「樹木構造接近法とその性能」シンポジウム(2003.7.25-26),国際統計学会(ISI2003:2003.8.13-20),「統計科学の発展:その光と影」シンポジウム(2003.10.2-4),「医学統計研究会2003年度年会」(2003.12.6-8)で本研究の成果を発表し,その価値と有用性について適正な評価を受けた. 7.限られた時間内での人的な研究交流と成果の評価を行い,研究の促進をはかったことから,「国内旅費」と「謝金」が予定より超過したが,許容範囲に収めることができた.
|