研究課題/領域番号 |
14208026
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
計算機科学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
佐藤 三久 筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 教授 (60333481)
|
研究分担者 |
石川 裕 東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 助教授 (70345122)
松岡 聡 東京工業大学, 学術国際情報センタ, 教授 (20221583)
本多 弘樹 電気通信大学, 大学院・情報システム学研究科, 助教授 (20199574)
朴 泰祐 筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 教授 (90209346)
高橋 大介 筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 講師 (00292714)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
キーワード | OpenMP / クラスタコンピューティング / 並列処理 / 並列プログラミング環境 / 並列プログラミング言語 / ハイパフォーマンスコンピューティング / 64ビット次世代プロセッサ |
研究概要 |
次世代の64ビット高性能クラスタシステムにおいて、OpenMPによる並列プログラミングを可能とするために分散メモリ並列システムであるクラスタで実行するためのソフトウエア分散共有メモリ(SDSM)の実行時支援システム技術を用いたOpenMPのプログラミング環境の研究を行った。さらに、OpenMPのプログラムの開発を支援するための並列プログラミング支援環境、数値計算ライブラリの研究を行った。 1、まず、SCoreクラスタシステムソフトウエアを64bitプロセッサに対応させ、このシステムのSDSMシステムであるSCASHの性能評価を行った。 2、SDSMの可搬性を向上させるために、様々な高速ネットワークで利用可能なMPIを通信レイヤにもちいたSCASH-MPIを開発した。これにより、64bitの広いアドレス空間できるようになり、PMを用いたものに比べ6%程度のオーバヘッドに抑えることができることがわかった。 3、また、IA64アーキテクチャのハードウエアの機構を用いて、アクセスパターンを解析し、効率的な通信を行うSDSMシステムFDSMを開発した。これにより、従来のSCASHの性能を超えることができた。 4、ヘテロな構成のクラスタに対応して、ページマイグレーションとループ再スケジューリングによるDSMシステム向けOpenMPの最適化について検討・性能評価を行い、性能が改善されることを確認した。 5、OpenMPプログラムの開発を支援する対話型ツールOMP/iPatを開発した。このツールにより、ユーザはエディタ上にて対話的に並列性の解析した結果を用いて並列化を容易にできる。 6、OpenMPのベンチマークであるSPEC-OMPでの性能評価を行うとともに、IA-64アーキテクチャの共有メモリ型並列計算機において並列FFTの再帰アルゴリズムのOpenMPによる提案、実装を行った。
|