• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

情報バリアフリー支援におけるノンバーバル情報の活用法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14208028
研究機関東京大学

研究代表者

伊福部 達  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (70002102)

研究分担者 廣田 光一  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教授 (80273332)
福島 智  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教授 (50285079)
廣瀬 通孝  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (40156716)
似鳥 寧信  (株)ビー・ユー・ジー, 総合研究所, 開発本部長(研究職)
井野 秀一  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教授 (70250511)
キーワードバリアフリー / ノンバーバル情報 / 聴覚障害者 / 音声認識 / タクタルエイド / 表情 / 復唱 / 字幕
研究概要

本年度は、視覚障害者へのコミュニケーション支援を目的として、文章におけるバーパル情報(テキスト)を音声で提示し、客字の大きさ、色、フォントなどのインバーパル情報(リッチテキスト)を指先の触覚を介して提示することにより、文早の理解速度の向上にノンバーバル情報がどのように寄与するかを調べた。
得られた結果は以下のとおりである。
(1)文章の読み取り効率をできるだけ良くするために、健常者における「読み飛ばし」に相当する「聞き飛ばし」ができるようなインタフェースを提案した。視覚障害者が音声の話速をジョグダイアルで自ら制御できるようにした結果、通常の会話速度の2.5倍で文章を理解できることがわかった。
(2)一方、昨年度開発した指先に装着できる触覚ディスプレイによりリッチテキストをどこまで提示できるかを調べた。その結果、3段階の文字の大きさ、括弧、2種類のフォントなど7種類のリッチテキストであれば短時間の訓練で、ほぼ100%の精度で認識できることが分かった。
(3)ジョグダイアルと触覚ディスプレイを一体化し、話速を変換させながら音声を聴取し、同時にリッチテキストを触覚で認識させるインタフェース(タジョダ:Tactile JogDial)を開発し、タジョダを利用することによりどこまで文章の読み取り効率が高くなるかを調べた。その結果、8人の視覚障害者のいずれも従来の1/3〜1/2の速さで文章理解が可能になることがわかった。
以上から、視覚障害者のコミュニケション支援におけるノンバーバル情報の有効な活用方法について提言することができた。また、タジョダの国際特許を出願し、実用化のためのプロトタイプを開発することができた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 伊福部 達: "『福祉とVR』が新しい研究領域を拓く"日本バーチャルリアリティ学会誌. Vol.8,No2. 1 (2003)

  • [文献書誌] 井野 秀一: "情報バリアフリーとVR-聴覚障害者のコミュニケーション支援技術-"日本バーチャルリアリティ学会誌. Vol8,NO2. 70-75 (2003)

  • [文献書誌] C.Asakawa, H.Takagi, S.Ino, T.Ifukube: "TAJODA : Proposed Tactile and JogDial Interface for Blind"IEICE. (In press). (2004)

  • [文献書誌] Y.Suzuki, Y.Onda, S.Katada, S.Ino, T.Ifukube: "Effects of Eyeglass-Free 3D Display on Human Visual System"Japanese Journal of Ophthalmogy. 48・1. 1-6 (2004)

  • [文献書誌] T.Homma, S.Ino, H.Kuroki, T.Ifukube: "Measurement of Mechanical Characteristics of a Fingerpad's Sureface in the design of a Tactile Display"J.Robotics and Mechatronics. VOL.15・2. 153-163 (2003)

  • [文献書誌] 坂尻正次, 伊藤和幸, 岡田伸一, 富田英雄, 伊福部達: "盲ろう者のためのカナ呈示触覚デイスプレイシステムの開発"ヒューマンインターフェス学会論文誌. 第5巻・第4号. 455-464 (2003)

  • [文献書誌] 伊福部 達: "人工臓器は、いま"はる書房. 25 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi