• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

Theory-Awareオーサリングワークベンチの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14208029
研究機関大阪大学

研究代表者

溝口 理一郎  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (20116106)

研究分担者 稲葉 晶子  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (10304049)
来村 徳信  大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (20252710)
池田 満  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (80212786)
林 雄介  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 助手 (70362019)
古崎 晃司  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (00362624)
キーワードオントロジー / 教授理論 / オーサリングシステム / オーサリングタスクオントロジー
研究概要

E-Learningの世界において学習理論,教授理論,教授設計理論を工学の立場から体系化し,それをシステム開発に携わる技術者に提供する知的なパートナーは次世代の知的オーサリングシステムとして必須の課題である.本研究では,オントロジーに基づく知識体系化のガイドラインの開発とそれに基づくTheory-Awareオーサリングワークベンチの開発することで,e-Learningドメインにおける理論的研究と現場での実践の間に存在するギャップを埋めることに貢献することを目標としている.
(1)対象とする理論のサーベイ(Bourdeau,稲葉,角):学習理論,教授理論,教授設計理論を収集・整理して,それらで用いられている概念を切り出し,これ以降におけるオントロジー構築の準備を行った.また,Bourdeau教授が所属する研究所で既に構築されている世界的に著名なInstructional Designワークベンチに手続き的に埋め込まれている理論をリバースエンジニアリングして抽出し,宣言的に記述し直すことも並行して行った.
(2)ガイドラインの適用と洗練1(溝口,Bourdeau,來村):前年度に得られたオントロジー構築ガイドラインのプロトタイプを,上でまとめた各種理論を構成する概念に対して適用して,オントロジーのプロトタイプを構築してガイドラインの評価を行い,洗練した.特に理論の作成者が持つ視点(世界観)の抽出に力点を置く.これは人工物オントロジーにおけるデバイスオントロジーの設計に対応する重要な過程である.
(3)ガイドラインの適用と洗練2(溝口,Bourdeau,池田,稲葉,林):上述のガイドラインを理論的知識組織化・記述に適用すると共に,ガイドラインを評価し洗練した.
(4)既存オーサリングツールへの理論適用の検討(Aroyo,溝口,古崎):Aroyo講師が従来から開発してきたオーサリングツールAIMSへの本理論の適用を検討し,概念設計を行った.特に,Authoring Task Onotology (ATO)を開発し,それに基づいて本研究で最終的に開発するシステムの骨格の設計を行った.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Lora Aroyo, Riichiro Mizoguchi: "Towards Evolutional Authoring Support Systems"Journal of Interactive Learning Research (JILR). (To appear). (2004)

  • [文献書誌] Soldatova, L., Mizoguchi, R.: "Generation of test based on test ontology"Proc.ICCE03 (International Conference on Computers in Education), Hong Kong. 1147-1150 (2003)

  • [文献書誌] Aroyo, L., Mizoguchi, R.: "OntoAIMS : Ontological Approach to Courseware Authoring"Proceedings of the International Conference on Computers in Education (ICCE2003), Wanchai, HongKong. 1011-1014 (2003)

  • [文献書誌] Inaba, A., Ikeda, M., Mizoguchi, R.: "What Learning Patterns are Effective for a Learner's Growth?-An ontological support for designing collaborative learning"Proceedings of the International Conference on Artificial Intelligence in Education (AIED2003). 219-226 (2003)

  • [文献書誌] Kasai, T., Yamaguchi H., Mizoguchi R: "An Ontological Approach for Supporting the Instructional Design Process of Information Education"Proceedings of the Artificial Intelligence in Education (AIED2003). 437-439 (2003)

  • [文献書誌] 稲葉, 大久保, 池田, 溝口: "協調学習におけるインタフェースラクション分析支援システム"情報処理学会論文誌. 44巻,11号. 2617-2627 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi