• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

モバイル環境におけるコンテンツのマルチモーダル検索・呈示と放送コンテンツ生成

研究課題

研究課題/領域番号 14208036
研究機関京都大学

研究代表者

田中 克己  京都大学, 情報学研究科, 教授 (00127375)

研究分担者 田中 浩也  京都大学, 情報学研究科, COE研究員
角谷 和俊  京都大学, 情報学研究科, 助教授 (60314499)
キーワードモバイル機器 / WWW / 情報検索 / ユーザ対話 / SMIL / 情報統合 / メタサーチ / クロスメディア
研究概要

(1)クロスメディア・メタサーチエンジンの研究
携帯型端末機器によって情報検索を行う際に、単純なキーワード入力により、多様なメディアのコンテンツを網羅的・横断的に自動検索を行うために、検索テキスト中心のWeb検索エンジンと、Web上に含まれる画像を検索する検索エンジンなどを複数同時に使用することで、質問キーワードに関連する記述や画像を網羅的に収集する、クロスメディア型メタサーチエンジンを開発し評価実験を行った。このシステムの特徴は、利用者が与えた質問を各々の検索エンジンに適した形の部分質問に分解する機構であり、この点が従来のメタサーチエンジンと異なる。評価実験の結果、適合率の低下を20%前後にとどめながら再現率を3倍程度向上させることができることが確かめられている。
(2)モバイル放送のためのコンテンツの動的複合化方式
コンテンツの動的な複合化を行うために、時空間的に変化するコンテンツ間の関連に基づいて複合化するためのスクリプト言語MetaSMILを開発した。この言語は、従来のストリーム型のコンテンツ統合言語であるSMILに比較して、動的にコンテンツ検索を行える質問機能や、複合化されるコンテンツに関する種々の意味制約を表現する機能を有しているのが大きな特徴となっている。
(3)対話からの話題構造の発見とこれに基づくモバイル検索
携帯電話などにおける複数の利用者間でのチャットやメールによる対話情報を分析し、ここから,対話の話題構造を抽出し、Web検索によって関連情報を自動的に検索するシステム、および、適合フィードバックを適応的に行えるような機構を開発した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 赤星祐平, 小山聡, 角谷和俊, 田中克己: "携帯端末による電子メール交換に基づくWeb検索"日本データベース学会Letters. 2・1. 111-114 (2003)

  • [文献書誌] 田中 貴志, 赤星 祐平, 中島 伸介, 角谷 和俊, 田中 克己: "ユーザ間対話に基づくオンライン質問生成"情報処理学会DBS研究会研究報告. 2003・71. 243-250 (2003)

  • [文献書誌] Takayuki Yumoto, Qiang Ma, Kazutoshi Sumiya, Katsumi Tanaka: "A Dynamic Content Integration Language for Video Data and Web Content"Proceedings of the 4th International Conference on Web Information Systems Engineering (WISE2003), Roma, Italy,. 83-92 (2003)

  • [文献書誌] 桑原昭裕, 小山聡, 角谷和俊, 田中克己: "マルチメディア・メタサーチのための質問変換と検索結果の統合"日本データベース学会Letters. 2・1. 55-58 (2003)

  • [文献書誌] 湯本 高行, 吹野 直紀, 馬 強, 角谷 和俊, 田中 克己: "Video-Augmented Web:ビデオストリームのWebページへの動的統合"日本データベース学会Letters. 2・2. 41-44 (2003)

  • [文献書誌] 田中 浩也, 田中 克己: "幾何構造に基づくハイパーフォト空間の特徴抽出"日本データベース学会Letters. 2・2. 45-48 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi