• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

重力探査とリモートセンシングによる断層破砕帯の破砕評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 14208044
研究種目

基盤研究(A)

研究機関名古屋大学

研究代表者

足立 守  名古屋大学, 博物館, 教授 (10113094)

研究分担者 山口 靖  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (80283472)
志知 龍一  中部大学, 工学部, 教授 (50022596)
吉田 英一  名古屋大学, 博物館, 助教授 (30324403)
束田 和弘  名古屋大学, 博物館, 助手 (80303600)
竹内 誠  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教授 (80273217)
キーワード断層破砕帯 / 割れ目密度 / 阿寺断層 / 重力探査 / 重力異常急変帯 / 枇杷島-熱田断層 / 熱田-日進断層 / 地質リモートセンシング
研究概要

(1)岐阜県坂下町から下呂町に至る阿寺断層沿いの地域で、阿寺断層によって切られている苗木・上松花崗岩について詳細な破砕帯調査と割れ目解析を行った。その結果、地形図スケールでは、阿寺断層からの距離が250mまでの範囲ではN-S〜N20°Wの比較的連続性のよい割れ目とそれらに共役な方向の割れ目が卓越し、一方、断層から250m以上離れた地域ではN-S方向の連続性のよい割れ目が卓越するという違いがあることが明らかになった。
(2)露頭スケールでの花崗岩中の割れ目密度は、断層に近づくほど指数関数的に増加することが確認された。また、顕微鏡スケールでは、3mm以上連続性のある割れ目は断層からの距離に関わらずほぼ一定の密度で存在するが、1〜2mm度の連続性の悪い割れ目は断層に近いほど割れ目密度が大きくなることが分かった。
(3)名古屋市街地の地下に伏在する活断層を明らかにするために、濃尾平野の中部から東部で稠密な重力測定を行った。その結果、ちょうど名古屋駅付近を通り、枇杷島から熱田神宮西にかけて北北西に約8km連続する重力異常の急変帯(枇杷島-熱田断層と呼ぶ)、およびこの急変帯の南端から東方へ約14km延び日進町東部に至る重力異常の急変帯(熱田-日進断層と呼ぶ)が存在することが判明した。
(4)これらの重力異常急変帯は、垂直変位が2000mを越える養老断層の重力異常急変帯ほど顕著ではない。しかし、断層の落差は少なくとも500mはあり、名古屋市街地の地下構造と地震動災害を考える上で重要な構造である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hidaka, H., Shimizu, H., Adachi, M.: "U-Pb geochronology and REE geochemistry of zircons from Palaeoproterozoic paragneiss clasts in the Mesozoic Kamiaso conglomerate, central Japan : evidence for an Archean provenance"Chemical Geology. 187. 279-293 (2002)

  • [文献書誌] Metcalfe, R., Yoshida, H., Hama, K.: "Mineralogical and petrological evidence for the hydrogeological characteristics of the Tsukiyoshi Fault, Japan"Quarterly Journal of Engineering Geology and Hydrogeology. 35. 189-202 (2002)

  • [文献書誌] Iwatsuki, T., Satake, H., Metcalfe, R., Yoshida, H., Hama, K.: "Isotopic and morphological features of fracture calcite from granitic rocks of the Tono area, Japan : a promising palaeohydrogeological tool"Applied Geochemistry. 17. 1241-1257 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi