• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

重力探査とリモートセンシングによる断層破砕帯の破砕度評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 14208044
研究機関名古屋大学

研究代表者

足立 守  名古屋大学, 博物館, 教授 (10113094)

研究分担者 山口 靖  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (80283472)
志知 龍一  中部大学, 工学部, 教授 (50022596)
吉田 英一  名古屋大学, 博物館, 助教授 (30324403)
束田 和弘  名古屋大学, 博物館, 助手 (80303600)
竹内 誠  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教授 (80273217)
キーワード熱田-日進断層 / 稠密重力探査 / 断層破砕帯 / 重力異常急変帯 / 猿投-境川断層 / タルワニ法 / 活断層 / 名古屋東部丘陵
研究概要

今年度は、熱田-日進断層の想定地域の東部(名古屋東部丘陵:名古屋市名東区、長久手町、日進市、三好町、東郷町、豊明市)において、稠密な重力測定を重点的に行った。480点の重力測定を新たに行い、これと併行して、詳細な地質調査を行った結果、以下のことが明らかとなった。
(1)稠密な重力調査により、重力異常急変帯の幅が従来の約2kmから約0.5kmとなり、断層の位置がより明瞭になった。
(2)新たに得られた重力データを用いてタルワニ法により、調査地域の地下構造解析を行った。その結果、東西に延びる熱田-日進断層による先第三系基盤の垂直変位は約450mで、断層の北側が上昇していることが明らかになった。
(3)熱田-日進断層の北方約4kmには、北東-南西方向に2km延びる重力異常急変帯が存在することが新たに明らかになった。この急変帯近くの弁天池付近において、基盤の中生代チャート・頁岩起源のホルンフェルス中に北東-南西方向(N60E,80NW)に走る断層の露頭が見いだされた。基盤のホルンフェルスには、未固結の断層粘土を含む幅50cmほどの断層破砕帯が少なくとも3本存在する。この断層の走向は、北東-南西の重力異常急変帯の方向とよく一致する。
(4)(3)における断層破砕帯から北西へ約2km離れた地点で、鮮新世の矢田川累層の泥岩を明瞭に切る北西-南東方向(N55W,75SW)の断層が見いだされた。この断層は固結した泥岩を切っているので、活断層の可能性があり、(3)の北東方向の断層と共役の可能性もある。
(5)調査地域東部において、従来から活断層とされている猿投-境川断層は重力的には明瞭ではなく、その垂直変位も小さいことが明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Noda, A., Takeuchi, M., Adachi, M.: "Provenance of the Murihiku Terrane, New Zealand : evidence from the Jurassic conglomerates and sandstones in Southland"Sedimentary Geology. 164. 203-222 (2004)

  • [文献書誌] 吉田英一, 山本鋼志, 田中姿郎, 與語節生, A.E.Milodowski: "酸化還元フロントの形成と二次的物質移動現象-地質環境中汚染物質の移動と長期的固定に関するアナログ研究-"地質学雑誌. 109. 548-558 (2003)

  • [文献書誌] Takahashi, Y., Amano, K., Hama, K., Mizuno, T., Yoshida, H., Shimizu, H.: "Reply to the comment by T.Monecke, U.Kempe and J.Monecke on "W- and M-type tetradeffects in REE patterns for water-rock systems in the Tono uranium deposit, central Japan""Chemical Geology. 202. 185-189 (2003)

  • [文献書誌] Tsukada, K.: "Jurassic dextral and Cretaceous sinistral movement along the Hida marginal belt"Gondwana Research. 6. 687-698 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi