研究課題/領域番号 |
14208062
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
木田 秀次 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60252417)
|
研究分担者 |
小島 覚 東京女子大学, 文理学部, 教授 (80115138)
中澤 高清 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30108451)
及川 武久 筑波大学, 生物科学系, 教授 (70011682)
大滝 英治 岡山大学, 環境理工学部, 教授 (40033120)
末田 達彦 愛媛大学, 農学部, 教授 (90109314)
|
キーワード | 領域気候モデル / 気候モデリング / 二酸化炭素 / CO_2 / 温室効果ガス / 植生モデル / 地球環境変動 / 気候植生相互作用 |
研究概要 |
温室効果に関わる大気組成の循環と収支を究明するため、大気植生相互作用を数値モデル化することにより、温室効果ガスの濃度と収支が現実的に再現できるかどうかを検証し、モデルの開発と応用の研究に寄与することが本研究の主たる目的である。 本年度は、これまでの研究を継続しつつ、開発したモデルを応用して大気中の二酸化炭素の濃度を従来より一そう現実的に再現するための数値実験を重ねた。外部パラメータとして気候条件を与える植生モデルで長期間積分の計算を行うとともに、その計算に対して、現実に観測された気象の年々変化と二酸化炭素の人為的起源の経年変化を取り入れてた二酸化炭素の濃度変化に関する再現実験を行った。 そうして得られた結果からは、長期間の時間積分後、土壌を含めた陸上生態系に炭素が蓄積され、その量がほぼ平衡状態に至ることが追認でき、人為的二酸化炭素放出の影響も再現することがほぼできた。 他方、大気植生相互作用モデルを用いて、東アジアの気候の再現も試みた。特に降水量の再現性は気候要素として重要であり、1989年1月からの10年間の降水量再現実験は年々変動や長期変化傾向をよく再現していることが分かった。今後は熱、水、二酸化炭素などの相互影響を詳しく解析し、モデルの一そうの改良を進める。
|