• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

山体基盤岩地下水流動の実態解明とその水資源的評価

研究課題

研究課題/領域番号 14208064
研究種目

基盤研究(A)

研究機関熊本大学

研究代表者

嶋田 純  熊本大学, 理学部, 教授 (80206169)

研究分担者 登坂 博行  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (90188748)
長谷 義隆  熊本大学, 理学部, 助教授 (40040109)
辻村 真貴  筑波大学, 地球科学系, 講師 (10273301)
谷口 真人  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (80227222)
徳永 朋祥  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (70237072)
キーワード岩盤地下水 / 地下水流動 / 海底湧水 / 地下水シミュレーション / 岩盤ボーリング / 源流域水文観測
研究概要

研究対象地域の設定と源流域調査
研究候補地周辺のこれまでの関連地質・水文データ及び海底湧水情報、山地森林流域の所有者等の情報を収集し、本研究の目的に適した研究対象地域を宇土郡不知火町の火成岩流域に設定し、土地所有者の了解の基に必要な試験流域を3箇所設けた。これらの地点で河川流量観測,斜面地中水の圧力水頭観測,土壌水分量観測,降水・地中水・河川水採水等の各種水文観測設備の配備を2002年12月下旬までにほぼ完了し,来春の降雨シーンに,いくつかの降雨流出イヴェントについて,表層から深部にいたる山体地下水の挙動が観測できるような準備体制を確立した。
岩盤ボーリング調査
コアボーリング地点を選定し、ボーリング掘削(各種検層を含む)を実施(20、50m、100、200mの4本)した。得られたコアを基にした地下水帯水層水理の確認すると共に、ボーリング孔を利用した地下水ポテンシャル測定装置の設置とそのモニタリングを開始した。
海域調査
海底湧水ポイントの確認と湧水モニタリング設備の予備的設置を行ない、調査地域に海底地下湧出が存在していることが確認された。また沿岸部及び海底比抵抗調査を実施し、潮汐変動に伴う海底地下水湧出の変化を把握した。
地下水シミュレーション
基本3次元モデルの作成に必要な関連境界条件データの収集を行なった。
研究成果情報交換会の実施
今年度の調査結果に基づく成果情報の交換と次年度以降の研究計画策定のための集会をもった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 嶋田 純: "地下水流動の追跡-岩盤中の地下水流動に焦点をあてて-"Get九州(日本応用地質学会九州支部会報). No.23. 22-27 (2002)

  • [文献書誌] 村崎 由香子, 嶋田 純, 佐藤 朗: "高密度電気探査による潮汐変化に伴う塩淡境界面変動の実態"地球惑星科学関連学会2002年合同大会. H055-005(CD-ROM). (2002)

  • [文献書誌] Shimada, Watanabe, Taniguchi: "TIDAL FLUCTUATION OF THE COASTAL GROUNDWATER SEEPAGE REVEALED BY INTENSIVE ELECTRIC RESISTIVITY SURVEY"Proc. of IUGG Sapporo Conf.. (印刷中). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi