• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

諏訪湖・天竜川水系の物質循環、水循環とマネーフローからの研究

研究課題

研究課題/領域番号 14208070
研究機関信州大学

研究代表者

戸田 任重  信州大学, 理学部, 教授 (60291382)

研究分担者 茂木 信太郎  信州大学, 経済学部, 教授 (10283227)
鈴木 啓助  信州大学, 理学部, 教授 (60145662)
沖野 外輝夫  早稲田大学, 人間科学部, 特任教授 (50020681)
土田 勝義  信州大学, 農学部, 教授 (70089093)
藤井 恒男  信州大学, 工学部, 教授 (10092892)
キーワード諏訪湖 / 天竜川 / 物質循環 / 水循環 / 環境化学物質 / 環境意識 / 産業解析 / 生態系変遷
研究概要

本研究では、自然環境豊かで、かつ歴史、文化的に人間活動の活発な諏訪、天竜川流域をモデル地域として、生活環境としての自然の変貌を自然科学と社会科学の両面から研究し、地域学の体系化を目指している。
社会科学的アプローチでは、サステナブルな社会システム構築に関する基本的な要件を先進諸地域(川崎エコタウンと屋久島)と比較し、諏訪・天竜地域への適用を検討した。「長野県120市町村の環境行政に関するアンケート」の結果、自治体の規模により環境意識が異なることが判明し、環境行政における、市町村合併にともなうスケールメリットを評価する上で貴重な資料が得られた。さらに、ペットボトル再生事業を対象に、静脈産業の経営課題を分析・抽出した。
自然・社会環境の変遷把握では、ハイパースペクトルデータを用いた植生分類精度の向上、『長野県町村誌』を用いた明治初期における人口分布の復元、天竜川上流域・辰野町における水系と集落立地との関係解析、霧ヶ峰・美ヶ原の外来種(帰化植物)の変遷、八ヶ岳牧場の放牧概要、天竜川水系における営農および農業的土地利用の変化、について研究を進めた。また、諏訪湖岸8ヵ所に調査地点を設け、諏訪湖全域における水生昆虫類の発生状況を把握した。さらに、天竜川流域における標高1000m以下の地域のうち約400地点のシダ植物の種組成を調査した。
自然起源物質の循環過程解析では、森林源流域における流出高の日変動と蒸発散量の関係解析、諏訪湖への流入負荷解析、GIS利用による諏訪湖流域における非特定汚染源負荷のモデリング、陸水域のシリカシンク解析、天竜川を流下する藍藻の動態解析、砕屑物移動における河床付着藻類の影響解析を実施した。環境化学物質の動態解析では、ベンゼン誘導体の粘土鉱物への吸着特性解析、製材残滓による汚染水の浄化機構解明、諏訪湖柱状堆積物中のPAHsと堆積フラックス測定を実施した。

  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 樋口一清: "産業クラスターの形成と政府の役割に関する一考察"信州大学経済学論集. 49. 17-33 (2003)

  • [文献書誌] 樋口一清: "lndustrial Symbiosisに関する一考察"信州大学環境科学年報. 26(印刷中). (2004)

  • [文献書誌] 柳町晴美, 花里孝幸, 宮原裕一: "2003年夏季における諏訪湖の水質分布"信州大学環境科学年報. 26(印刷中). (2004)

  • [文献書誌] K.Oki, S.Tsuchida, H.Nishikiori, N.Tanaka, T.Fujii: "Photocatalytic degradation of chlorinated ethenes"Int.J.Photoenergy. 5(1). 11-15 (2003)

  • [文献書誌] H.Nishikiori, N.Tanaka, J.Shindoh, K.Sakurai, H.Fujimatsu, T.Tsuchida, M.Mitani, T.Fujii: "Coal fly ash decomposes diethyl phthalate"Res.Chem.Intrmed.. 29(4). 441-448 (2003)

  • [文献書誌] K.Oki, S.Yamada, S.Tsuchida, H.Nishikiori, N.Tanaka, T.Fujii: "Degradation and isomerization of 1,2-dichloroethenes by photocatalytic reactions"Res.Chem.Intermed.. 29(7-9). 827-837 (2003)

  • [文献書誌] 藤井恒男, 田中伸明: "TiO2光触媒による塩化エチレン類の分解反応と異性化"光化学. 34(3). 176-182 (2003)

  • [文献書誌] Hirabayashi K., T.Hanazato, M.Ogawara, M.Sakuma, N.Nakamoto: "Long-term investigation of Propsilocerus akamusi (Tokunaga) midges (Diptera, Chironomidae) from a shallow eutrophic Lake, Suwa, in Central Japan - An attempt to forecast the massive emergence of adult midges"Med.Entomol.Zool.. 54(1). 89-96 (2003)

  • [文献書誌] Hirabayashi K., Hanazato T., Nakamoto N.: "Population dynamics of Propsilocerus akamusi and Chironomus plumosus (Diptera : Chironomidae) in Lake Suwa in relation to changes in the lake's environment"Hydrobiologia. 506-509. 381-388 (2003)

  • [文献書誌] 平林公男, 山本優, 武田昌昭, 花里孝幸, 中本信忠: "諏訪湖湖岸におけるユスリカ成虫の飛翔行動"日本ペストロジー学会誌. 18. 91-101 (2003)

  • [文献書誌] 沖野 外輝夫: "アオコ問題め変遷、現状とこれから"海洋と生物. 26(1). 26-34 (2004)

  • [文献書誌] Suzuki, K.: "Chemistry of stream water in a snowy temperate watershed"Hydrological Processes. 17. 2795-2810 (2003)

  • [文献書誌] Suzuki, K.: "Chemical property of snow meltwater in a snowy temperate area"Bulletin of Glaciological Research. 20. 15-20 (2003)

  • [文献書誌] Kameda, T., Fujii, Y., Suzuki, K., Hohno, M., Nakazawa, F.ほか: "Stratigraphy and ice grains of a 25.3 m ice core from Sofiyskiy Glacier, Russian Altai Mountains, in 2001"Bulletin of Glaciological Research. 21. 65-69 (2004)

  • [文献書誌] Zhou, S., Narita, H., Suzuki, K., Nakawo, M.: "An estimate of spatial ratios for preferential water flow in a melting snowpack"Bulletin of Glaciological Research. 21. 23-29 (2004)

  • [文献書誌] 井上芳樹, 戸田任重: "諏訪湖、天竜川上流における漂着ゴミ"環境科学会誌. 16(3). 167-178 (2003)

  • [文献書誌] 佐藤利幸: "生命系のための雪氷環境、耐寒性(Frost resistance)再考-耐寒性・耐凍性より防凍性?いや傍凍性(傍寒性)!"北方山草. 20. 47-54 (2003)

  • [文献書誌] 佐藤利幸, 島野光司, 中西由佳, 福原隆, 増沢武弘: "長野県中央山地におけるシダ植物種密度の標高別分布"山岳科学総合研究所年報. 1. 102-104 (2003)

  • [文献書誌] 五十嵐八枝子, 岩花 剛, 仙頭宣幸, 露崎史郎, 佐藤利幸: "ロシア北東域における異なる植生型から得られた表層花粉群-古植生復元の基礎資料として-"第四紀研究. 42. 413-425 (2003)

  • [文献書誌] Maruyama Tomoko, Park Ho-Dong, Atsushi Yokoyama, Toshiyuki Tanaka, Kenji Kato: "Population dynamics of bacteria degrading in a colony of Microcystis"FEMS Microbiology Ecology. 46. 279-288 (2003)

  • [文献書誌] Katagami Yukimi, Keisuke Nakayam, Ho-sub Kim, Sayoko Yonedzuka, Park Ho-Dong: "Analysis of the dynamics of the cyanobacterium Microcystis using an advection-diffusion model in Tenryu River, Japan"Japanese Journal of Limnology. 64. 121-131 (2003)

  • [文献書誌] Takeshi Saito, Kunihiro Okano, Ho-Dong Park, Tomoaki ltayama, Yuhei lnamori, Brett A Neilan, Brendan P.Burns, Norio Sugiura: "Detection and sequencing of the microcystin LR-degrading gene, mlrA, from new bacteria isolated from Japanese lakes"FEMS Microbiology Letter. 229. 271-276 (2003)

  • [文献書誌] Ozawa Kazuhiko, Atsushi Yokoyama, Kanako Ishikawa, Michio Kumagai, Mariyo F.Watanabe, Park Ho-Dong: "Accumulation and depuration of microcystin produced by cyanobacteria Microcystis in freshwater snail"Limnology. 4. 131-138 (2003)

  • [文献書誌] 村越直美: "市街地河川に見られる河床地形変動一女鳥羽川の例"信州大学山岳科学総合研究所年報. 1. 94-95 (2003)

  • [文献書誌] 村越直美: "女鳥羽川の河床地形改変にともなった急激な側方侵食と土砂収支"信州大学環境科学年報. 25. 5-11 (2003)

  • [文献書誌] 辻井弘忠: "美ヶ原高原牧場の放牧実態"信州大学環境科学年報. 25. 45-49 (2003)

  • [文献書誌] 辻井弘忠: "長野県上伊那郡地域の放牧状況"信州大学環境科学年報. 25. 51-63 (2003)

  • [文献書誌] 星川和俊, 塩入諭: "高分解能衛星画像データによる土地利用被覆推定の実用性-大きな地形起伏の影響を受ける場合-"システム農学会. 19(別号2). 38-39 (2003)

  • [文献書誌] 川端将史, 星川和俊, 渡辺一生: "地形条件からみた農業生産基盤の経年変化-GISによる長野県天竜川流域の解析-"システム農学会. 19(別号1). 89-90 (2003)

  • [文献書誌] Matsuda Y, Yamada A.: "Mycorrhizal morphology of Monotropastrum humile collected from six different forests in central Japan"Mycologia. (in press). (2004)

  • [文献書誌] 信州大学山岳科学総合研究所編: "山岳科学叢書1 山に学ぶ山と生きる"信濃毎日新聞社. 270 (2003)

  • [文献書誌] 信州大学山岳科学総合研究所編: "山岳科学叢書2 山と里を活かす-自然と人の共存戦略"信濃毎日新聞社. 228 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi