• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

新規開発NMR法によるH^+-ATP合成酵素回転触媒機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14208082
研究機関大阪大学

研究代表者

阿久津 秀雄  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (60029965)

研究分担者 藤原 敏道  大阪大学, 蛋白質研究所, 助教授 (20242381)
八木 宏昌  大阪大学, 蛋白質研究所, 助手 (70332749)
キーワード溶液NMR / 固体NMR / H^+-ATP合成酵素 / 区分安定同位体標識 / βサブユニット / 巨大タンパク質 / 構造解析 / サブユニットc
研究概要

本年度は3年間の仕上げとして、回転触媒機構の駆動力がどこから来るかを明らかにすることに重点的に取り組みこれを明らかにすることができた。具体的には、モノマーβサブユニットのリガンド結合による構造変化の実態解明に焦点を絞った。βサブユニットは分子量5万のため、標識部位が異なる4種の区分標識体を作成して主鎖シグナルの90%を帰属し、2次構造を推定した。さらにN末端およびC末端のみが標識されているものでResidual Dipolar Coupling(RDC)をそれぞれについて測定し、N末端とC末端の相対配置の決定を試みた。RDCはN末端ドメインで65個、C末端ドメインで40個観測された。βモノマーのみの構造は報告されていないためα_3β_3の結晶構造からβサブユニット部分を使って計算値を求めた。観測されたRDCを全て使って実測値と計算値をフィットさせた場合両者に良い一致が見られなかった。これは計算値に正確なモノマーβの構造を使っていないことによるものと考えられる。よって2次構造をとっている領域のみでフィットを行った。その結果、比較的良い一致がみられ、それから求めたN末端とC末端の相対配置はADPがある場合ではopen、ない場合ではclosedに近い結果が得られた。以上よりβサブユニットはモノマーのみでもα_3β_3γ複合体で見られたようなopenからclosedへの構造変化を起こすことが示唆された。このことからリガンド結合によって引き起こされるβサブユニットの構造変化はF_1の回転の駆動力になりうることが明らかになった。さらに、H^+-ATP合成酵素の膜に煙まっている部分であるF_0ドメインを構成するcサブユニットの^<13>C,^<15>N均一標識試料を得て、有機溶媒中および固体での構造解析で重要な成果を上げた。この結果はc-ringの回転メカニズムに重要な示唆を与えるものである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Signal assignments and chemical-shift structural analysis of uniformly ^<13>C, ^<15>N-labeled peptide, Mastoparan-X, by multidimensional solid-state NMR under magic-angle spinning2004

    • 著者名/発表者名
      T.Fujiwara
    • 雑誌名

      J.Biomol.NMR 28

      ページ: 311-352

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Precision ^1H-^1H distance measurement via ^<13>C NMR signals : Utilization of the ^1H-^1H double-zuantum dipolar interactions recoupled under MAS conditions2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Matsuki
    • 雑誌名

      Magn.Reson.Chem. 42

      ページ: 291-300

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A conformational change of H^+-ATPase β monomer revealed on segmental isotope labeling NMR spectroscopy2004

    • 著者名/発表者名
      H.Yagi
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 126

      ページ: 16621-16638

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] X-ray induced reduction of the crystal of high-molecular weight cytochrome c revealed by microspectrometry2004

    • 著者名/発表者名
      M.Sato
    • 雑誌名

      J.Synchrotron Rad. 11

      ページ: 113-116

  • [雑誌論文] Correlation between the g tensors and the nonplanarity of porphyrin rings in Desulfovibrio vulgaris Miyazaki F cytochrome c_3 studied by single crystal EPR2004

    • 著者名/発表者名
      T.Saitoh
    • 雑誌名

      Bull.Chem.Soc.Jpn. 77

      ページ: 357-363

  • [雑誌論文] Roles of non-coordinated aromatic residues in redox regulation of cytochrome c3 from Desulfovibrio vulgaris Miyazaki F2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Takayama
    • 雑誌名

      Biochemistry 43

      ページ: 10859-10866

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi