• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

TRECK法によるアトピー性皮膚炎の発症責任細胞系列の解明とモデルマウスの作製

研究課題

研究課題/領域番号 14208098
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

米川 博通  財団法人東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 参事研究員(副所長) (30142110)

研究分担者 河野 憲二  奈良先端科学技術大学院大学, 遺伝子教育研究センター, 教授 (50142005)
設楽 浩志  財団法人東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 研究員 (90321885)
多屋 長治  財団法人東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 研究員 (90175456)
松田 浩珍  東京農工大学, 農学部, 教授 (80145820)
烏山 一  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (60195013)
キーワード遺伝子改変マウス / アトピー性皮膚炎 / ジフテリア毒素 / 毒素受容体 / マスト細胞 / T細胞 / 組織特異的プロモータ / 細胞標的破壊法
研究概要

これまで、アトピー性皮膚炎の発症機構の解析において、マスト細胞系列の関与が最も重要という説と、T細胞系列が重要とする説の2つがあり、いまだ決着を見ない。研究代表者の米川らは、これまでヒトアトピー性皮膚炎のモデルと思われている近交系マウスNC/Ngaを用い、このマウスに皮膚炎を発症させる遺伝子座の探索を行い、その主要な遺伝子がマウス第9染色体上に存在するdermlであることを見出した。本研究では、このNC/Ngaマウスを材料に使い、このマウスのT細胞系列、あるいはマスト細胞系列の細胞群を、T細胞特異的、あるいはマスト細胞特異的プロモータを用いたTRECK法(後述)により、それぞれの細胞系列を個体内で任意の時期に抹消し、それらのマウスを用いた皮膚炎発症を観察することにより、皮膚炎発症にかかわる細胞系列が、T細胞系なのか、マスト細胞系なのかを明らかにすることを目的とした。
TRECK法は、本研究班の班員の一人、奈良先端大の河野らによって開発された方法で、組織特異的なプロモータをヒトのジフテリア毒素受容体(ヘパリン結合性EGF受容体)の遺伝子に連結した後、このDNA組換え体をマウスに導入してトランスジェニック(Tg)マウスを作製する。その後、そのTgマウスが成長した適当な時期に、ジフテリア毒素をそのTgマウスに投与し、導入したプロモータが発現している細胞を特異的に破壊するという画期的な方法である。
今年度は、上記目的のために、マスト細胞、およびT細胞を標的としたTRECK-Tgマウスを作製するためのDNA組換え体の構築を行った。そのために、まずマスト細胞特異的プロモータをマウスゲノムDNAから単離し、ヒトのジフテリア毒素受容体(ヘパリン結合性EGF受容体)の遺伝子に連結して目的のDNA組換え体を得た。現在、このDNA組換え体を用い、NC/Ngaマウスに対するトランスジェネシスを行っている。また、T細胞特異的なプロモータについても、現在、組織特異性のより高いプロモータの検索を行っているところである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kubo S.et al.: "Long-term maintenance of IgE-mediated memory in mast cells in the absence of detectable serum IgE"J. Immunol.. (in press).

  • [文献書誌] Hirahara K. et al.: "Chronic inflammation in skin can be induced in IgE transgenic mice by a single challenge of multivalent antigen"J. Allergy Clin. Immunol.. (in press).

  • [文献書誌] 米川博通, 他: "マウスラボマニュアル(改訂版)"シュプリンガーフェアラーク東京(印刷中). 900

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi