• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

木造建造物文化財の修理用資材確保に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14209005
研究機関東京大学

研究代表者

山本 博一  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (70174810)

研究分担者 酒井 徹朗  京都大学, 大学院・情報学研究科, 教授 (10101247)
松田 彊  北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (30002075)
大橋 邦夫  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40203898)
門松 昌彦  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (60158847)
堺 正紘  九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (70038248)
キーワード木造文化財建造物 / 修理用資材 / 大径材 / 文化財修理用備林 / 檜皮 / 大学演習林
研究概要

現在、修理用資材の不足によってあるべき文化財の修理が困難になっており、文化財建造物の価値を最も理解する修理技術者を始めとする国民がその修理の将来に不安を抱いている。これらの状況は、これまで極めで慎重かつ学術的に行われてきた文化財修理事業の姿勢を崩壊させることにもつながり、文化財保護制度の根幹を揺るがす事態である。本研究の展開によって修理用資材の安定供給のための基礎的な要件を明らかにする。
本研究は文化庁と大学演習林を母体とした研究組織によって1)修理用資材の需要解析、2)フイールド分布調査、3),檜皮剥皮実験、4)文化財用備林設定、5)民有林補償制度検討の5つのグループに分かれて、それぞれ連携を採りつつ研究を実施した。1)文化財修理用資材の需要解析;文化庁が保管する1930年以降の約1600件の文化財修理実績報告書をもとに、修理に必要な資材の材種、品等、サイズ、数量、取替率等について解析を行った。2)フィールド分布調査;調査対象とする大径材の基準を明らかにし、林野庁所管の国有林を対象とした森林簿等による予備調査を実施した。3)檜皮剥皮実験;4箇所で24本のヒノキ伐倒試験を行い、詳細な成長量調査と材質面での評価を行った。また、光学顕微鏡をもちいて細胞レベルでの成長を評価した。4)文化財用備林の設定;大学演習林を対象に7箇所の備林を選定した。5)民有林所有者を対象とした補償制度;民有林所有者を対象としたアンケート調査及び聞き取り調査を実施方法について検討した。

研究成果

(1件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 石井紫郎, 宇野隆夫編, 山本博一(分担執筆): "日文研叢書27 武器の進化と退化の学際的研究-弓矢編-"国際日本文化研究センター. 300 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-06   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi