• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

アジア諸社会におけるエリートのネットワークと文化表象-比較研究の試み-

研究課題

研究課題/領域番号 14209007
研究機関東京大学

研究代表者

中里 成章  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (30114581)

研究分担者 鈴木 董  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (50162962)
山本 英史  慶応義塾大学, 文学部, 教授 (90127796)
大木 康  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (70185213)
桝屋 友子  東京大学, 東洋文化研究所, 助教授 (40300735)
板倉 聖哲  東京大学, 東洋文化研究所, 助教授 (00242074)
キーワードアジア / エリート / ネットワーク / 文化表象 / 比較史 / 近代化
研究概要

本プロジェクトは、ネットワークの態様と文化表象の生産の2点に着目して、東アジア、西アジア及び南アジアのエリートの比較研究を行い、アジアのエリート研究のための新しい視点を構築することを目的とする。最終年度に当たる本年度は、成果の取りまとめに重点をおくこととし、そのために、プロジェクトの総決算として国際シンポジウムを開催すると同時に、海外から研究者を招聘して個別の議論を深めることをめざした。
国際シンポジウムは、「Elites in Asian History : Social Network and Cultural Representation」というタイトルの下に、2006年2月18・19の両日、東京大学東洋文化研究所で開催された。本シンポジウムでは、研究分担者8名全員が4年間の研究の成果を英語で発表した。また、海外共同研究者3名(宮嶋博史(韓国)、馬孟晶(台湾)、Tapati Guha-Thakurta(インド))及び招聘研究者3名(Daria Berg(英国)、Maryam Ekhtiar(米国)、Sumit Sarkar(インド))がペーパーを読むかたちで参加した。シンポジウムでは終始真剣で率直な討論が行われ、アジアのエリートが前近代的エリートから近代的エリートへと転形する「移行」の問題、「移行」のモデルとして西欧型は不十分であるという問題提起、テキストと画像を文化表象として関連させながら読み解く際の問題点、芸術のジャンルを横断した文化エリートのネットワークのあり方、南アジアの前近代エリートの研究が手薄であるとする指摘など、重要な問題が多面的に検討された。参加者数は平均して35名程度であった。本シンポジウムに提出されたペーパーと、討論の内容を中心にして、研究成果報告書を取りまとめる予定である。
この国際シンポジウムと並行して、インディアナ大学のPaul E.Losensky準教授を招聘して、ペルシア語文化圏の伝統的エリートについて研究会をもった。また、貴重な漢籍1点を含むエリート研究関連文献を収集し、トルコ語基本資料のCD-ROM化を継続した。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Heterogeneity in Collective Action : The Crowd in the Calcutta Disturbances of August 1946.2006

    • 著者名/発表者名
      Nariaki Nakazato
    • 雑誌名

      Paper presented at Workshop on ‘Partition and Independence in Heterogeneous Time', University of Tokyo, March 17, 2006.

      ページ: 50

  • [雑誌論文] 健訟の認識と実態-清初の江西吉安府の場合-2006

    • 著者名/発表者名
      山本 英史
    • 雑誌名

      宋- 清代の法と地域社会(大島立子編)(財団法人東洋文庫)

      ページ: 1-43

  • [雑誌論文] 南宋・(伝)李唐『坐石看雲図冊頁』的歴史位置2006

    • 著者名/発表者名
      板倉 聖哲
    • 雑誌名

      故宮文物月刊(台北故宮博物院) 274

      ページ: 62-79

  • [雑誌論文] タフテ・ソレイマーン出土のラスター彩星形タイル2005

    • 著者名/発表者名
      桝屋 友子
    • 雑誌名

      東洋陶磁 34

      ページ: 45-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] オスマン的家産官僚制とティマール制2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木 董
    • 雑誌名

      国際シンポジウム公家と武家の比較文明史(笠谷和比古編)(思文閣出版)

      ページ: 349-363

  • [雑誌論文] 清代女詩人与柳如是一介紹日本澄懐堂美術館蔵『顧媚画柳如是書合壁冊』2005

    • 著者名/発表者名
      大木 康
    • 雑誌名

      中国文学研究的新趨向-自然、審美与比較研究(鄭毓瑜編)(台北:台湾大学出版中心)

      ページ: 29-46

  • [雑誌論文] 工芸が伝える情報2005

    • 著者名/発表者名
      桝屋 友子
    • 雑誌名

      記録と表象:史料が語るイスラーム世界(林佳世子、桝屋友子編)(東京大学出版会)

      ページ: 245-267

  • [雑誌論文] 探幽縮図から見た東アジア絵画史- 瀟湘八景を例に2005

    • 著者名/発表者名
      板倉 聖哲
    • 雑誌名

      講座日本美術史 第3巻 図像の意味(佐藤康宏編)(東大出版会)

      ページ: 111-138

  • [雑誌論文] Networks of Indian Merchants in East Asia and beyond : Business, Family and Community at Work2005

    • 著者名/発表者名
      Takashi Oishi
    • 雑誌名

      Paper presented at Workshop on ‘Networks and Empires : Indian Migrants/Merchants in East Asia and Beyond", Kyoto University, Oct 7-8, 2005

      ページ: 33

  • [雑誌論文] Differentiated Consumption of Matches in Modern India : Interaction between Marketing Strategy and Preferences2005

    • 著者名/発表者名
      Takashi Oishi
    • 雑誌名

      Paper presented at Workshop "Toward a History of Consumption in South Asia:1850-1950", Gokhale Institute of Politics and Economics, Pune, India, 15-16 Dec.2005

      ページ: 30

  • [雑誌論文] ナースィレ・フスラウ著『旅行記(Safarnamah)』訳註(IV)2005

    • 著者名/発表者名
      森本一夫監訳, 北海道大学ペルシア語史料研究会訳
    • 雑誌名

      史朋 38

      ページ: 23-50

  • [雑誌論文] Writing about the Partition Riots in South Asia

    • 著者名/発表者名
      Nariaki Nakazato
    • 雑誌名

      What is to be Written? : Setting the Agendas for Studies of History (Reynaldo Ileto et al., eds.)(Singapore University Press) (掲載確定)

  • [図書] 記録と表象:史料が語るイスラーム世界(『イスラーム地域研究叢書』第8巻)2005

    • 著者名/発表者名
      林佳世子, 桝屋友子(編著)
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 講座日本美術史 第2巻 形態の伝承2005

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲(編著)
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 『明代絵画と雪舟』展図録2005

    • 著者名/発表者名
      板倉 聖哲(監修・共著)
    • 総ページ数
      398
    • 出版者
      根津美術館

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi