研究概要 |
本研究計画では、大脳皮質領野間で発現する遺伝子を同定し、その機能を解明することにより、霊長類に於ける大脳皮質の形成と進化機構の解明を行っている。これまでに、Differential Display法を用いて、マカカ属の5領野(前頭葉、運動野、前視覚野、一次視覚野)間での発現が顕著に異なるものを分離し、視覚野特異的に発現するocc1遺伝子を分離し報告してきた。本年度は、最終年度であるが、高畑等は、occ1遺伝子の、In situ hydridizationによる詳細な解析を行い、以下の報告を行った。1)霊長類の大脳皮質のocc1の発現には、2つの様式があることが明らかになった。即ち、一つは、興奮性細胞に特異的に発現し、今一つは、抑制性細胞に発現する。2)興奮性細胞でのocc1の発現は、一次感覚野、取分け、一次視覚野特異的であり、また視覚遮断に伴ってその発現が急速に低下するので活動依存的である。3)一方、抑制性細胞におけるocc1発現は、大脳皮質全体の全層で広く分布する。4)更に、マーモセット(霊長類)、フェレット、マウス、ラビットの大脳皮質での発現パターンを調べたところ、視覚野での興奮性細胞の領野特異的発現性を示すのは、マーモセットのみであることが、明らかになった。他方、抑制性細胞におけるocc1の発現は、調べた限り全ての哺乳類で見られることが明らかになった。従って、occ1の活動依存的、領野特異的発現は、霊長類視覚野に於いて初めて出現したと考えられる。これらの発見は、霊長類の領野の進化機構を分子生物学的に明らかにする上で、重要であると考えている(Takahata et al, Cereb Cortex, 2005 Sep 8 ; [Epub ahead of print])。
|